『大和物語』「苔の衣」の現代語訳と重要な品詞の解説1

お断り:この記事には、最初に倉橋先生とゆかいな仲間たちの戯れがあります。お急ぎの方は、上にある目次の見たい項目をクリックすると、その解説に飛びますので、そちらをご利用ください。なお、解説は真面目にしております。
  
  
さて、西友で子どものお尻拭きも買ったし、
恋川好町先生の店でお汁粉でも食べて帰るか。
  
(戯作者・恋川好町(鹿都部真顔)の家業は汁粉屋です)
  
  
  
すいませーん。
ちょっとよろしいでしょうか?
  
  
  
  
  
はい。
何でしょう。
  
  
  
  
  
  
  
つかぬことをお聞きしますが、
もしかして、良少将ではないでしょうか?
  
  
  
  
いえ。違います。
人違いですよ。
  
  
  
  
  
  
そんな~。誤魔化しても、
ばれてますよ~。もうー、
隠さないで下さいよ。
  
  
  
いや、隠してないです(笑)。
本当に良少将ではないですって。
  
  
  
  
  
しらを切ったって、
ばればれですよ。
これならどうだ。
岩の上に旅寝をすれば
さあ続きは何でしょう?
  
  
  
いや、知らないですって(笑)。
そんなマニアックな和歌の続きなんて。
  
  
  
  
  
えっ?あなた、
この和歌、知らないの?
こんな有名な和歌。
  
  
  
  
  
絶対に知っておいた方が、
いいですよ。
  
  
  
そうです。そうです。
この和歌が収録された
お話を絶対に
知っておくべきです。
  
  
あなたたちは…!
前に私にお話を無理やり聞かせて、
お金をふんだくった人たち!
  
  
  
  
ちょっと失礼な。
我々は親切心から
行っているだけですよ。
親切の押し売りですがね。
  
  
  
まあ、知っといて損はないから、
聞いたらいいんじゃない?
もちろん、お金は取りますが…。
  
  
  
分かりました。聞きますよー。
お金はいくら取るんですか?
  
  
  
  
  
  
三百両です。
  
  
  
  
  
  
高!!!
そんなお金持ってないっすよー。
  
  
  
  
まあ、高いかどうかは、
後にしてとりあえず
聞いて下さい。
  
  

本文

 深草の帝と申しける【注1】御時、良少将【注2】といふ人、いみじき【注3】にて【注4】ありけり【注5】。いと色好み【注6】【注7】なむありける【注8】。世にもらうある【注9】者におぼえ【注10】つかうまつる【注11】帝、限りなく【注12】おぼさ【注13】【注14】てあるほどに、この帝失せ給ひぬ【注15】。御葬りの夜、御供にみな人つかうまつりける【注16】中に、その夜より、この良少将失せにけり【注17】
小野小町【注18】といふ人、正月に清水【注19】詣でにけり【注20】行ひ【注21】などして聞くに、あやしう【注22】尊き【注23】法師の声にて【注24】、読経し、陀羅尼【注25】読む。
この小野小町あやしがり【注26】て、つれなき【注27】やうに【注28】て人をやりて見せけれ【注29】ば、「蓑一つを着たる【注30】法師、腰に火打笥【注31】など結ひつけたる【注32】なむ、隅にゐたる【注33】。」と言ひけり。

重要な品詞と語句の解説

語句【注】 品詞と意味
1 申しける サ行四段動詞「申す」の連用形+過去の助動詞「けり」の連体形。「申す」は「言ふ」の謙譲語。「深草の帝」に対する敬意。
2 良少将 名詞。良岑宗貞(僧正遍昭)のこと。六歌仙の一人。
3 いみじき シク活用の形容詞「いみじ」の連体形。意味は「すばらしい」。
4 にて 断定の助動詞「なり」の連用形+接続助詞「て」。意味は「~で」。
5 ありけり ラ変動詞「あり」の連用形+過去の助動詞「けり」の終止形。
6 色好み 名詞。意味は「恋愛を好むこと・恋愛を好む人。」
7 に 断定の助動詞「なり」の連用形。

「に」の見分け方については、以下のページで詳しく解説をしていますので、よろしかったら、ご確認下さい。

「に」の識別の解説

8 ける 過去の助動詞「けり」の連体形。係助詞「なむ」に呼応している。
9 ろうある 連語。意味は「深い知識を持っている・風情がある」。
10 おぼえ ヤ行下二段動詞「おぼゆ」の連用形。意味は「思われる」。
11 つかうまつる ラ行四段動詞「つかうまつる」の連体形。「仕ふ」の謙譲語。意味は「お仕え申し上げる」。「帝」に対する敬意。
12 限りなく ク活用の形容詞「限りなし」の連用形。意味は「この上なくすばらしい」。
13 おぼさ サ行四段動詞「おぼす」の未然形。「思ふ」の尊敬語。意味は「お思いになる」。「帝」に対する敬意。
14 れ 自発の助動詞「る」の連用形。
15 失せ給ひぬ サ行下二段動詞「失す」の連用形+尊敬の補助動詞「給ふ」の連用形+完了の助動詞「ぬ」の終止形。意味は「お亡くなりなってしまった(崩御なさってしまった)」。「給ひ」は「この帝(深草の帝)」に対する敬意。
16 つかうまつりける ラ行四段動詞「つかうまつる」の連用形+過去の助動詞「けり」の連体形。意味は「お仕え申し上げた」。「つかうまつり」は「深草の帝」に対する敬意。
17 失せにけり サ行下二段動詞「失す」の連用形+完了の助動詞「ぬ」の連用形+過去の助動詞「けり」の終止形。意味は「姿を消してしまった・行方不明になってしまった」。
18 小野小町 人名。六歌仙の一人。
19 清水 名詞。清水寺のこと。
20 詣でにけり ダ行下二段動詞「詣づ」の連用形+完了の助動詞「ぬ」の連用形+過去の助動詞「けり」の終止形。意味は「参詣していた」。
21 行ひ 名詞。意味は「勤行」。
22 あやしう シク活用の形容詞「あやし」の連用形。「あやしく」が「あやしう」にウ音便化している。意味は「不思議だ」。
23 尊き ク活用の形容詞「尊し」の連体形。
24 にて 格助詞。意味は「~で」。

「にて」の見分け方については、以下のページで詳しく解説をしていますので、よろしかったら、ご確認下さい。

「にて」の識別の解説

25 陀羅尼 名詞。梵語で唱える長い呪文のこと。読みは「だらに」。
26 あやしがり ラ行四段動詞「あやしがる」の連用形。意味は「不思議に思う」。
27 つれなき ク活用の形容詞「つれなし」の連体形。意味は「関心がない・さりげない」。
28 やうに 様子の助動詞「やうなり」の連用形。意味は「~様子だ」。
29 見せけれ サ行下二段動詞「見す」の連用形+過去の助動詞「けり」の已然形。意味は「見させた」。
30 着たる カ行上一段動詞「着る」の連用形+存続の助動詞「たり」の連体形。意味は「着ている」。
31 火打笥 名詞。火打ち石などを入れる箱のこと。読みは「ひうちげ」。
32 結ひつけたる カ行下二段動詞「結ひつく」の連用形+存続の助動詞「たり」の連体形。意味は「結びつけている」。
33 ゐたる ワ行上一段動詞「ゐる」の連用形+存続の助動詞「たり」の連体形。意味は「座っている」。「たる」は係助詞「なむ」に呼応している。

スポンサーリンク

現代語訳

 深草の帝と申し上げた御方の御代に、良少将という人がすばらしい時であった。(良少将は)とても恋愛を好む人であった。世間でも深い教養の持ち主と思われ、お仕え申し上げる帝も、この上なくすばらしいとお思いになっていたころに、この帝が崩御なさってしまった。ご葬儀の夜、御供にすべての人がお仕え申し上げていた中で、その夜から、良少将は姿を消してしまった。
小野小町という人が正月に清水寺に参詣していた。勤行などをして聞いていると、不思議なほど尊い法師の声で、読経し、陀羅尼読んでいる(人がいる)。
小野小町は不思議に思って、さりげない様子で、人を遣わして見させたところ、「蓑一枚を着ている法師が、腰に火打ち箱を結びつけていて、隅に座っています。」と報告した。

  

いかがでしたでしょうか。

この箇所で特に重要な文法事項は次の通りです。

  
  
  

「注15」「注17」の「失せ」の意味の違いが分かるようにしておきましょう(「注15」の「失せ」は「死ぬ」という意味で、「注17」の「失せ」は「姿を消す」という意味です)。

・「注4」・「注7」・「注17」・「注24」・「注28」にある「に」の識別ができるようにしておきましょう。

  
  

続きは以下のリンクからどうぞ。

『大和物語』「苔の衣」の現代語訳と重要な品詞の解説2

【芝全交作歌川豊国(初代)画『百人一首戯講釈』(寛政六年刊)を参考に挿入画を作成】

シェアする

スポンサーリンク