『論語』「過ぎたるは猶ほ及ばざるがごとし」の書き下しと現代語訳と重要表現の解説

お断り:この記事には、最初に倉橋先生とゆかいな仲間たちの戯れがあります。お急ぎの方は、上にある目次の見たい項目をクリックすると、その解説に飛びますので、そちらをご利用ください。なお、解説は真面目にしております。
この記事で解決できること
・ひらがなで書き下す所が分かります。
・重要表現が分かります。
・現代語訳が分かります。
・定期試験でよく聞かれる所が分かります。
 
 
 
 
コノヤロー。
覚悟しろー。
 
 
 
おやおや、ご主人。
喧嘩は良くないですよ。
どうされたんですか?
 
 
 
 
こいつがきのこの山が
良いって譲らないんだ。
たけのこの山の方が
おいしいのに。
 
 
 
えっ?そんなんで喧嘩
しているんですか?
どっちでもいいでしょ。
きのこでもたけのこでも
 
 
良くないでしょ。
今日こそ、決着
つけましょう。
お侍さんは
どっち派ですか?
 
 
 
 
どっちでもないです!
気にしてないんで。
中立です。
 
 
 
何、そんな中途半端な立場は!
だらしないぞ。
 
 
 
 
 
いえいえ。中立・中庸は、
『論語』では立派な考えですよ。
 
 
 
 
えっ?そうなの?
その『論語』の話、
聞きたーい。
 
 
 
 
 
よろしい。
お話しましょう。
 
 
 

「過ぎたるは猶ほ及ばざるがごとし」本文

 

「過ぎたるは猶ほ及ばざるがごとし」書き下し文

※カギカッコの中のひらがなは現代仮名遣いの読み仮名です。色が付いている箇所は漢字をひらがなで書き下す箇所です。助詞と助動詞はひらがなで書き下します。

①子貢(しこう)問ふ、「師と商とや、孰(いず)れか賢(けん)なる。」と。

②子(し)曰(い)はく、「師過ぎたり。商及ば。」と。

③曰はく、「然(しか)らば則(すなわ)ち師愈(まさ)れる。」と。

④子曰はく、「過ぎたるは猶(な)ほ及ばざるごとし。」と。

語釈

語句 品詞と意味
①の文章  
 子貢 人名。孔子の弟子。孔門十哲の一人。
 師 人名。子張(しちょう)のこと。孔子の弟子。
 与 助詞。読みは「と」。意味は「~と」。
 商 人名。子夏(しか)のこと。孔子の弟子。孔門十哲の一人。
 也 助詞。意味は「~は・~というものは」。名詞の後に置かれ、文の主題を提示する働きをする。読みは「や」。
 孰レカ 疑問詞。意味は「どちらが」。
②の文章   
 子 名詞。孔子の敬称。
 不 打消の助動詞。
③の文章   
 然ラバ 接続詞。読みは「しか(らば)すなわ(ち)」。意味は「そうであるならば」。
 愈レル 動詞。読みは「まさ(れる)」。意味は「優れている」。
 与 助詞。意味は「~か」。読みは「か」。
④の文章   
  再読文字。読みは「な(ほ)~ごと(し)」。意味は「ちょうど~のようだ」。

スポンサーリンク

「過ぎたるは猶ほ及ばざるがごとし」和訳・現代語訳

①子貢が孔子先生に質問した、「師(子張)と商(子夏)とでは、どちらが賢明でしょうか。」と。

②先生はおっしゃった、「師は、ゆき過ぎる。(反対に)商は及ばない。」と。

③(子貢は)言った、「そうであるならば、師は商より優れているでしょうか。」と。

④先生はおっしゃった、「ゆき過ぎは、ちょうど及ばないもののようである。(どっちもどっちだ)。」と。

漢文「過ぎたるは猶ほ及ばざるがごとし」の重要事項 

 
 
いかがでしたでしょうか。
最後にこの文章での
重要な所は次の通りです。
 
 
 

・④の文章は再読文字がありますので書き下し文と現代語訳ができるようにしておきましょう。

・③の文章にある「愈」は読めるようにしておきましょう。

・①と③の文章にある「与」の読みと意味の違いが分かるようにしておきましょう。

   
 
ありがとうございました。
とても参考になりました。
 
 
 
 
孔子は賢明さに関して、優秀すぎるのも良くないし、劣るのも良くないと言い、中庸(過不足なく調和がとれていること)が良いと述べています。
 
 
 
そうなんですかー。
じゃあ、私も
キノコ・タケノコじゃなく
パイの実に浮気します。
 
 
 
 
 
・・・。
そういうことじゃ・・・。
 
 
 

【曲亭馬琴作北尾重政画『曲亭一風京伝張』(享和元年刊)を参考に挿入画を作成】

シェアする

スポンサーリンク