助詞「の」の練習問題

入試問題に挑戦!

前回、「の」の種類と見分け方について解説しました。

今回は、実際に出題された入試問題を使って練習してみましょう。

練習問題

問題

また、ついでなきことには侍れど、怪(け)と人申すことども①、させることなくてやみにしは、前(さき)の一条院御即位日、大極殿の御装束すとて人々あつまりたるに、高御座(たかみくら)のうちに、髪つきたるものの頭(かしら)、血うちつきたるを見つけたりける、あさましく、いかがすべきと行事思ひあつかひて、かばかりことを隠すべきかとて、

注 怪……怪奇なこと。
  前の一条院……前の天皇である一条天皇。
  大極殿……大内裏の八省院の北部中央にあった正殿。即位の儀式を行った所。
  御装束……飾り付け。
  高御座……天皇の座る玉座。
  行事……儀式を執り行う担当者。

(『大鏡』「太政大臣道長」)

問 傍線①の「」と同じ意味の「の」を、次の中から一つ選べ。

  ア 傍線ア「人」の「」    イ 傍線イ「一条院」の「

  ウ 傍線ウ「御即位」の「」  エ 傍線エ「頭」の「

  オ 傍線オ「かばかり」の「

(中央大学 2013年)

練習問題の解説

では、まず傍線①の「の」から分析しましょう。

前回の解説でも、述べましたが、入試問題で「の」の識別の問題が出たら、まず、「同格」か「主格」のどちらかを疑って下さい。

「同格」と「主格」のうち、「同格」の方が見分け方が簡単ですので、まず「同格」かどうか考えましょう。「同格」は「の」の前後の文章が、同じ人や同じ事柄について述べているので、「~で」と訳すものであり、後ろの文章で連体形で終わる言葉があるということが特徴です。傍線①の後ろの文章を見てみると、「やみにし」という言葉があります。「やみ」は「やむ」というマ行四段動詞の連用形です。「に」は完了の助動詞「ぬ」の連用形です。最後の「し」は過去の助動詞「き」の連体形です。
過去の助動詞「き」の活用は、以下の通りです。

過去の助動詞「き」は大学入試でよく活用形を問われる問題が出ますので、覚えておきましょう。

後ろの文章に連体形の言葉があることから、傍線①の「の」は同格だと判断できます。ちなみに「やみにし」の後に「こと」という言葉が省略されているので、「し」が連体形になります。

では、傍線ア~オで、同格の「の」を見つけましょう。

まず、傍線アから見ていきます。
傍線アの前に「人」という言葉があり、アの後ろには「申す」という動詞があります。ここから傍線アは、「~が」と訳す主格であるということが分かります。「人申す」と訳せます。

次に、傍線イとウを見てみましょう。
この二つは、普通に「~の」と訳す連体修飾格です。「一条院ご即位日」と普通に訳せますので、これは間違えないと思います。

次に、傍線エを見てみましょう。
エの後ろの文章を見てみると、「見つけたりける」となっており、「ける」は過去の助動詞「けり」の連体形です。過去の助動詞「けり」の活用は、以下の通りです。

以上のことから傍線エは、「~で」と訳す同格になります。

最後に、傍線オを見てみましょう。

オの前にある「かばかり」という言葉は「このぐらい」という意味の指示語です。古文ではよく出てきますので、覚えておきましょう。「かばらりのこと」は、「このぐらいこと」と訳せますので、オは連体修飾格であることが分かります。

よって、答えは、エになります。

練習問題の正解:エ 傍線エ「頭の」の「の」

問題文の現代語訳

また、突然の話題ではございますが、怪奇なこととある人申し上げたこと、対応させることもなく終わってしまったことは、一条天皇ご即位日に、大極殿の飾り付けで人々が集まっていた時に、天皇が座る玉座に、髪が付いた頭、血が付いているものを見つけてしまい、驚いて、どうするのがよいかと儀式の担当者は処置に苦しみ、このぐらいことを隠すべきかと悩み、

いかがでしたでしょうか。
文章に登場する「の」は、基本的に「~の」と訳す連体修飾格がほとんどで、今回の選択肢でも3つが連体修飾格でした。体言の代用や連用修飾格はめったに出てこないため、同格と主格が入試問題では問われることが多いです。問題として出題された時は、まず、同格の見分け方を行って、「~で」と訳せるかを考えましょう。そのあととに主格で訳せるかを考えましょう。

シェアする

スポンサーリンク