『増鏡』「後鳥羽院」の現代語訳と重要な品詞の解説2
南北朝時代の歴史物語『増鏡』の「後鳥羽院」の現代語訳と重要な箇所の品詞分解・語釈をしています。「年も返りぬ。」から「村雨の露」までの文章です。
黄表紙風の古典学習サイト
南北朝時代の歴史物語『増鏡』の「後鳥羽院」の現代語訳と重要な箇所の品詞分解・語釈をしています。「年も返りぬ。」から「村雨の露」までの文章です。
南北朝時代の歴史物語『増鏡』の「後鳥羽院」の現代語訳と重要な箇所の品詞分解・語釈をしています。「このおはします」から「おきの島守」までの文章です。
平安時代の歌物語『大和物語』の「苔の衣」の現代語訳と重要な単語の品詞分解を解説しています。「かくてなほ」から「失せにけり。」までの文章です。
平安時代の歌物語『大和物語』の「苔の衣」の現代語訳と重要な単語の品詞分解を解説しています。「深草の帝と」から「と言ひけり。」までの文章です。
室町時代前期の能役者・能作者の世阿弥の能楽論書『風姿花伝』の「秘する花を知ること」の現代語訳と重要な単語の品詞分解を解説しています。「見る人のため」から「残すなり。」までの文章です。
室町時代前期の能役者・能作者の世阿弥の能楽論書『風姿花伝』の「秘する花を知ること」の現代語訳と重要な単語の品詞分解を解説しています。「秘する花」から「あるべからず。」までの文章です。
平安時代末期の説話集『今昔物語集』の「馬盗人」の現代語訳と重要な単語の品詞分解を解説しています。「京の家に」から「伝へたるとや。」までの文章です。
平安時代末期の説話集『今昔物語集』の「馬盗人」の現代語訳と重要な単語の品詞分解を解説しています。「親は、」から「来たり会ひにける。」までの文章です。
平安時代末期の説話集『今昔物語集』の「馬盗人」の現代語訳と重要な単語の品詞分解を解説しています。「しかる間、雨の音」から「ただ独り追ひて行くなり。」までの文章です。
平安時代末期の説話集『今昔物語集』の「馬盗人」の現代語訳と重要な単語の品詞分解を解説しています。「しかる間」から「寄り臥しけり。」までの文章です。