『古事記』「海幸山幸」の現代語訳と重要な品詞の解説2

では、「海幸山幸」の前回の続きの文章を見ていきましょう。

前回の解説はこちら。

『古事記』「海幸山幸」の現代語訳と重要な品詞の解説1

  

  

本文

 ここに火遠理命【注1】、その【注2】を見て、「水を得まくほし【注3】。」と乞ひたまひき【注4】。婢、すなはち【注5】水をくみて、玉器【注6】に入れてたてまつりき【注7】。ここに水を飲まさず【注8】て、御頸の璵【注9】を解きて口に含みて、その玉器に唾き入れたまひき【注10】。ここにその璵、器に著き【注11】て、婢、璵をえ離たず【注12】かれ【注13】、璵著ける【注14】まにまに【注15】豊玉毘売命【注16】たてまつりき【注17】。ここにその璵を見て、婢に問ひていはく、「もし、人、門の外にありや【注18】。」と言へば、答へてまをさ【注19】く、「人ありて我が井の上の香木の上にいます【注20】。いとうるはしき【注21】壮夫【注22】にます【注23】。我が王にまし【注24】て、いと貴し【注25】。かれ、その人水を乞はす【注26】ゆゑに水をたてまつれ【注27】ば、水を飲まさずて、この璵を唾き入れたまひき。これえ離たず。かれ、入れし【注28】まにまに持ち来【注29】たてまつりぬ【注30】。」とまをしき【注31】。ここに豊玉毘売命、あやし【注32】と思ひて、出で見て、すなはち見感で【注33】目合【注34】して、その父にまをし【注35】ていはく、「吾が門にうるはしき人あり。」とまをしき【注36】

重要な品詞と語句の解説

語句【注】 品詞と意味
1 火遠理命 名詞。山幸。読みは「ほおりのみこと」。
2 婢 名詞。貴人につき従う女のこと。読みは「まかたち・まかだち」。
3 まくほし 連語。推量の助動詞「む」のク語法「まく」にシク活用の形容詞「ほし」が付いたもの。意味は「~したい」。
4 乞ひたまひき ハ行四段動詞「乞ふ」の連用形+ハ行四段活用の補助動詞「たまふ」の連用形+過去の助動詞「き」の終止形。意味は「求めなさった」。「たまひ」は尊敬語で、火遠理命に対する敬意。
5 すなはち 副詞。意味は「すぐに」。
6 玉器 名詞。美しい器のこと。読みは「たまもい」。
7 たてまつりき ラ行四段動詞「たてまつる」の連用形+過去の助動詞「き」の終止形。意味は「差し上げた」。「たてまつり」は謙譲語で、火遠理命に対する敬意。
8 飲まさず マ行四段動詞「飲む」の未然形+尊敬の助動詞「す」の未然形+打消の助動詞「ず」の連用形。意味は「お飲みにならない」。火遠理命に対する敬意。
9 御頸の璵 連語。火遠理命の首飾りの宝玉のこと。読みは「みくびのたま」。
10 唾き入れたまひき ラ行下二段動詞「唾き入る」の連用形+ハ行四段活用の補助動詞「たまふ」の連用形+過去の助動詞「き」の終止形。意味は「吐き入れなさった」。「たまひ」は尊敬語で、火遠理命に対する敬意。
11 著き カ行四段動詞「著(つ)く」の連用形。意味は「くっ付く」。
12 え離たず 副詞「え」+タ行四段動詞「離つ」の未然形+打消の助動詞「ず」の終止形。意味は「離すことができない」。
13 かれ 接続詞。意味は「それで・そこで」。
14 著ける カ行四段動詞「著く」の已然形+存続の助動詞「り」の連体形。意味は「くっ付いている」。
15 まにまに 副詞。意味は「~のままに」。
16 豊玉毘売命 名詞。海の神の娘。読みは「とよたまびめのみこと」。
17 たてまつりき ラ行四段動詞「たてまつる」の連用形+過去の助動詞「き」の終止形。意味は「差し上げた」。「たてまつり」は謙譲語で、豊玉毘売命に対する敬意。
18 ありや ラ変動詞「あり」の終止形+係助詞「や」。意味は「いるのか」。
19 まをさ サ行四段動詞「まをす」の未然形。意味は「申し上げる」。「申す」の古形。謙譲語で、豊玉毘売命に対する敬意。
20 います サ行四段動詞「います」の終止形。意味は「いらっしゃる」。「居る」の尊敬語で、火遠理命に対する敬意。
21 うるはしき シク活用の形容詞「うるはし」の連体形。意味は「端正で美しい」。
22 壮夫 名詞。意味は「勇壮な男」。
23 にます 断定の助動詞「なり」の連用形+サ行四段活用の補助動詞「ます」の終止形。意味は「~でいらっしゃる」。「ます」は尊敬語で、火遠理命に対する敬意。
24 まし サ行四段動詞「ます」の連用形。意味は「勝る」。
25 貴し ク活用の形容詞「貴し」の終止形。
26 乞はす ハ行四段動詞「乞ふ」の未然形+尊敬の助動詞「す」の連体形。意味は「求めなさる」。火遠理命に対する敬意。
27 たてまつれ ラ行四段動詞「たてまつる」の已然形。意味は「差し上げる」。謙譲語で、火遠理命に対する敬意。
28 入れし ラ行下二段動詞「入る」の連用形+過去の助動詞「き」の連体形。意味は「入れた」。
29 持ち来 カ変動詞「持ち来(く)」の連用形。
30 たてまつりぬ ラ行四段動詞「たてまつる」の連用形+完了の助動詞「ぬ」の終止形。意味は「差し上げた」。「たてまつり」は謙譲語で、豊玉毘売命に対する敬意。
31 まをしき サ行四段動詞「まをす」の連用形+過去の助動詞「き」の終止形。意味は「申し上げた」。「まをし」は「申す」の古形。謙譲語で、豊玉毘売命に対する敬意。
32 あやし シク活用の形容詞「あやし」の終止形。意味は「不思議だ」。
33 見感で タ行下二段動詞「見感(みめ)づ」の連用形。意味は「感じ入る・見て心ひかれる」。
34 目合 名詞。意味は「目くばせ」。読みは「まぐわい・めくわせ」。
35 まをし サ行四段動詞「まをす」の連用形。意味は「申し上げる」。「申す」の古形。謙譲語で、父に対する敬意。
36 まをしき サ行四段動詞「まをす」の連用形+過去の助動詞「き」の終止形。意味は「申し上げた」。「まをし」は「申す」の古形。謙譲語で、父に対する敬意。

スポンサーリンク

現代語訳 

 そこで、火遠理命は、その侍女を見て、「水を手に入れたい。」と求めなさった。侍女はすぐに水を汲んで、美しい器に入れて、火遠理命に差し上げた。この時、火遠理命は水をお飲みにならず、首飾りの宝玉をほどして、口の中に入れて、美しい器に吐き入れなさった。すると、その宝玉が器にくっ付いて、侍女は宝玉を引き離すことができない。そこで、宝玉がくっついているまま、器を豊玉毘売命に差し上げた。さて、豊玉毘売命はその宝玉を見て、侍女に尋ねて言った。「もしかして、誰かが門の外にいるのですか。」と言ったところ、侍女が答えて申し上げた。「人がいて、私どもの井戸ほとりの桂の樹の上にいらっしゃいます。その人はとても端正で美しい勇壮な男性でいらっしゃいます。我が王にも勝して、とても高貴な方です。それで、その人が水を求めなさったゆえ、水を差し上げたところ、その人は水をお飲みにならず、この宝玉を吐き入れなさいました。これを引き離すことができません。そこで、入れたままで、持ってきて差し上げました。」と申し上げた。この時、豊玉毘売命は、不思議に思って、外に出て見て、すぐに心ひかれて、目くばせをして、父に申し上げて言った。「我らの門の所に端正で美しい人がいる。」と申し上げた。

  

いかがでしたでしょうか。

この部分で重要なところは以下の通りです。

  

  

・敬語表現は誰に対する敬意かが分かるようにしておきましょう(敬意の対象は、豊玉毘売命火遠理命の三人です)。

・注24の「まし」は「勝る」という意味の動詞ですので、頻繁に出てくる「います」や「ます」と間違えないようにしましょう。

  

続きは以下のリンクからどうぞ。

『古事記』「海幸山幸」の現代語訳と重要な品詞の解説3

シェアする

スポンサーリンク