『堤中納言物語』「このついで」の現代語訳と重要な品詞の解説3

では、「このついで」の前回の続きの文章を見ていきましょう。

前回の解説はこちら。

『堤中納言物語』「このついで」の現代語訳と重要な品詞の解説2

本文

 かきなでつつ見ゐたりし【注1】を、え立ち止まらぬ【注2】ことありて出づる【注3】を、ならひにけれ【注4】ば、例の【注5】いたう【注6】慕ふがあはれに【注7】おぼえて、しばし立ち止まりて、『さらば、いざよ。』とて、かき抱きて出でける【注8】を、いと心苦しげに【注9】見送りて、前なる【注10】火取を手まさぐり【注11】にして、

  【注12】だにかくあくがれ出で【注13】ば薫き物のひとり【注14】いとど【注15】思ひこがれむ【注16】

忍びやかに【注17】言ふを、屏風の後ろにて【注18】聞きて、いみじう【注19】あはれにおぼえけれ【注20】ば、児も返して、そのままになむをられにし【注21】。」と。
 「『いかばかり【注22】あはれと思ふらむ【注23】。』と、『おぼろけならじ【注24】。』と言ひしか【注25】ど、たれとも言はで【注26】、いみじく笑ひ紛らはしてこそやみにしか【注27】。」
 「いづら【注28】、今は中納言の君。」とのたまへ【注29】ば、「あいなき【注30】ことのついでをも聞こえさせてけるかな【注31】。あはれ、ただ今のことは聞こえさせ侍りなむかし【注32】。」とて、

重要な品詞と語句の解説

語句【注】 品詞と意味
1 見ゐたりし ワ行上一段「見ゐる」の連用形+存続の助動詞「たり」の連用形+過去の助動詞「き」の連体形。意味は「見ていた」。
2 え立ち止まらぬ 副詞「え」+ラ行四段動詞「立ち止まる」の未然形+打消の助動詞「ず」の連体形。意味は「そのまま留まることができない」。
3 出づる ダ行下二段動詞「出づ」の連体形。
4 ならひにけれ ハ行四段動詞「ならふ」の連用形+完了の助動詞「ぬ」の連用形+過去の助動詞「けり」の已然形。意味は「習慣になってしまった」。
5 例の 連語。意味は「いつもの」。
6 いたう ク活用の形容詞「いたし」の連用形。意味は「たいそう」。「いたう」は「いたく」がウ音便化している。
7 あはれに ナリ活用の形容動詞「あはれなり」の連用形。
8 出でける ダ行下二段動詞「出づ」の連用形+過去の助動詞「けり」の連体形。
9 心苦しげに ナリ活用の形容動詞「心苦しげなり」の連用形。意味は「つらそうなさま」。
10 なる 存在の助動詞「なり」の連体形。意味は「~にある」。
11 手まさぐり 名詞。意味は「無意識に手でいじる」。
12 こ 名詞。火取の籠のこと。「こ」は「籠(こ)」と「子(こ)」を掛けている。
13 あくがれ出で ダ行下二段動詞「あくがれ出づ」の未然形。意味は「心ひかれて出かける」。
14 ひとり 名詞。火取のこと。「ひとり」は「火取」と「独り」を掛けている。
15 いとど 副詞。意味は「ますます」。
16 思ひこがれむ ラ行下二段動詞「思ひこがる」の未然形+推量の助動詞「む」の連体形。意味は「思い焦がれるだろう」。「む」は係助詞「や」に呼応している。
17 忍びやかに ナリ活用の形容動詞「忍びやかなり」の連用形。意味は「ひそやかなさま」。
18 にて

格助詞。意味は「~で」。

「にて」の見分け方については、以下のページで詳しく解説をしていますので、よろしかったら、ご確認下さい。

「にて」の識別の解説

19 いみじう シク活用の形容詞「いみじ」の連用形。意味は「たいそう」。「いみじう」は「いみじく」がウ音便化している。
20 おぼえけれ ヤ行下二段動詞「おぼゆ」の連用形+過去の助動詞「けり」の已然形。意味は「思われた」。
21 をられにし ラ変動詞「をり」の未然形+自発の助動詞「る」の連用形+完了の助動詞「ぬ」の連用形+過去の助動詞「き」の連体形。意味は「そこに留まってしまった」。「し」は係助詞「なむ」に呼応している。
22 いかばかり 副詞。意味は「どれほど」。
23 思ふらむ ハ行四段動詞「思ふ」の終止形+現在推量の助動詞「らむ」の連体形。意味は「思っているのだろう」。
24 おぼろけならじ ナリ活用の形容動詞「おぼろけなり」の未然形+打消推量の助動詞「じ」の終止形。意味は「並たいていではないだろう」。
25 言ひしか ハ行四段動詞「言ふ」の連用形+過去の助動詞「き」の已然形。
26 言はで ハ行四段動詞「言ふ」の未然形+打消の接続助詞「で」。意味は「言わないで」。
27 やみにしか マ行四段動詞「やむ」の連用形+完了の助動詞「ぬ」の連用形+過去の助動詞「き」の已然形。意味は「止めてしまった」。
28 いづら 感動詞。意味は「さあ」。
29 のたまへ ハ行四段動詞「のたまふ」の已然形。意味は「おっしゃる」。「言ふ」の尊敬語。中将の君に対する敬意
30 あいなき ク活用の形容詞「あいなし」の連体形。意味は「つまらない」。
31 聞こえさせてけるかな サ行下二段動詞「聞こえさす」の連用形+完了の助動詞「つ」の連用形+詠嘆の助動詞「けり」の連体形+詠嘆の終助詞「かな」。意味は「申し上げてしまったなあ」。「聞こえ」は「言ふ」の謙譲語で、中宮に対する敬意
32 聞こえさせ侍りなむかし

サ行下二段動詞「聞こえさす」の連用形+ラ変活用の補助動詞「侍り」の連用形+確述(強意)の助動詞「ぬ」の未然形+意志の助動詞「む」の終止形+念押しの終助詞「かし」。意味は「申し上げましょうかね」。「聞こえ」は「言ふ」の謙譲語で、中宮に対する敬意。「侍り」は丁寧語で、話を聞いている人々に対する敬意

「なむ」の見分け方については、以下のページで詳しく解説をしていますので、よろしかったら、ご確認下さい。

「なむ」の識別の解説

スポンサーリンク

現代語訳 

 男は子どもの髪をかきなでて様子を見ていたが、ここにそのまま留まることができない事情があって出て行った。子どもは(父の邸に行くことが)習慣になってしまっていて、いつものように父(男)を慕いついて来ることが、男はいとしく思われて、しばらく立ち止まって、『それならば、さあ(一緒に行こう)。』と、抱き上げて出ていくのを、姫君はとてもつらそうに見送って、前にある香炉を無意識に手でいじって、

 我が子まで心ひかれて出て行ってしまうなら、薫物の火取(ひとり)の言葉通り私は独りで、ますます思い焦がれるのだろうか。

 とひそやかに詠んだのを、男は屏風の後ろで聞いていて、たいへん心が動かされていとしいと思えたので、子どもも姫君に返して、自分もそのままそこに留まってしまった。」と(いう話でした)。
 中将の君は「(私はその話を聞いて)『男はどれほどいとしいと思っているのだろうか。』とか、『男の愛情は並たいていではないだろう』とか言いましたが、(話してくれた人はそれが)誰とは言わないで、たいそう笑い紛らわして話を止めてしまいました」(とおっしゃった)。
 中将の君は「さあ、次は中納言の君の番よ」。とおっしゃったところ、「つまらない連想のついでに物語を申し上げてしまいましたなあ。まあ、ごく最近のことを申し上げましょうかね。」をおっしゃって、

いかがでしたでしょうか。

この箇所で重要な文法事項は以下の通りです。

・助動詞が複数組み合わされている文章の品詞分解と現代語訳をできるようにしておきましょう。(「注1」・「注4」・「注21」・「注27」・「注31」・「注32」)

・和歌の掛詞がきちんと答えられるようにしておきましょう。

・敬語表現は敬語の種類と誰に対する敬意かが分かるようにしておきましょう。

続きは以下のリンクからどうぞ。

『堤中納言物語』「このついで」の現代語訳と重要な品詞の解説4

シェアする

スポンサーリンク