「なむ」の識別の解説

お断り:この記事には、最初に倉橋先生とゆかいな仲間たちの戯れがあります。お急ぎの方は、上にある目次の見たい項目をクリックすると、その解説に飛びますので、そちらをご利用ください。なお、解説は真面目にしております。

入試でよく出る識別の最有力候補

  

こんにちは。

今回は「なむ」の識別について、お話しします。

文法書や参考書などを見ていると、色々な識別が載っていますが、
「なむ」の識別だけは気合いを入れて覚えた方がいいです。

  

というもの、大学入試で本当によく出る識別だからです。

試しに私の手元にある過去問のファイルを見たところ、出ますわ出ますわ。
こんな感じ。

  
問題1

かく心苦しくて住まむよりは、都にては、とてもかくても過ぎなむ」とて

(沙石集)

問 傍線「なむ」の文法的説明として正しいものを、次の選択肢から一つ選べ。

ア 強意の係助詞

イ 推量の助動詞

ウ 他への願望の終助詞

エ 強意の助動詞+推量の助動詞

オ 打消の助動詞+勧誘の助動詞       (駒澤大学 2009年)

  
問題2

「何ごとものどかになむ」など申させたまふ。

(栄花物語)

問 傍線「なむ」と同じ働きをしているものを、次の選択肢から一つ選べ。

ア おしなべて峰も平らになりななむ

イ あるじの親王、酔ひて入りたまひなむとす

ウ 駿河の国にあるなる山なむ、この都も近く、天も近くはべる

エ いづちもいづちも、足の向きたらむ方へいなむ

オ 少し秋風吹き立ちなむ時、かならずあはむ   (駒澤大学 2005年)

  

  

両方とも駒澤大学なのは、昔教えた門下生がこの大学に
行きたかったからです。

ちなみに2012年にも「なむ」の問題が出ています。
(後で練習問題でお見せします)

一つの大学だけで、3回も出題されているということからも、「なむ」の識別がいかに大事
かが分かりますよね。

では、見分け方をきちんと勉強しましょう。

  

ちょっと待ったー

  
  

  

誰?

  
  

  

ご飯中失礼します。
さっきの問題の答えが
気になりまして
先に答えを
教えてくれませんか?

  
  

  

私はご飯を食べてませんが…。
仕方ありませんね。
問題1の答えがエ。
問題2の答えがウです。

  

ありがとうございます。
食事の途中だったので、
これにて失礼。

  

  

行ってしまった。
結局誰だか分からず…。
まあ、いいでしょう。
では、詳しく解説しましょう。

  
  

「なむ」の種類の解説(全4種類)

「なむ」の種類は全部で4種類です。重要度は星の色の数で表示しています。

  

①強意(確述)の助動詞「ぬ」の未然形の「な」+推量または意志の助動詞「む」の終止形・連体形 ★★★★★

②願望の終助詞の「なむ」 ★★★★

③強意の係助詞の「なむ」 ★★★☆☆

④ナ変動詞「死ぬ」・「往ぬ」の未然形「死な」・「往な」+推量あるいは意志の助動詞
「む」終止形・連体形 ★★☆☆☆

  

詳しい解説をします。

  

①強意(確述)の助動詞「ぬ」の未然形の「な」+推量または意志の助動詞「む」の終止形・連体形の解説

①の「なむ」は助動詞が二個くっ付いたもので、「なむ」の前の動詞連用形になります。

動詞の連用形+なむ

「む」が推量の場合は、「きっと~だろう」と訳し、「む」が意志の場合は、「きっと)~しよう」と訳します。

  

先ほど挙げた入試問題を例に見て見ましょう。

 

強意の助動詞の「ぬ」は、上に来る動詞の接続が連用形になりますので、そこで見分けます。という訳で、問題1の答えは「エ 強意の助動詞+推量の助動詞」になります。

  

もう二つ例を見て見ましょう。

  

  

最後の「む」は推量の時と意志の時がありますので、注意が必要です。

  

②願望の終助詞の「なむ」の解説

②の「なむ」は願望の終助詞(文末にくる助詞)で、「なむ」の前の動詞や助動詞未然形になります。

動詞・助動詞の未然形+なむ

~してほしい」と訳します。

  

先ほど挙げた入試問題を例に見て見ましょう。

  

③強意の係助詞の「なむ」の解説

③の「なむ」は係助詞で、この「なむ」があることにより文末の述語(動詞・形容詞・助動詞)が連体形になります係り結びの法則)

係助詞の「なむ」

係助詞の強意は、特に訳す必要はありません。

  

先ほど挙げた入試問題を例に見て見ましょう。

  

 係助詞の「なむ」は「なむ」の4種類の中で、一番判断しやすいものでありますが、一つだけ注意点があります。

  

それは、係り結びの法則の結びの部分が省略されることです。(結びの省略)

  

例を見て見ましょう。先ほど挙げた問題2の入試問題です。

  

係り結びの省略については、以下のページで詳しく解説をしていますので、よろしかったら、ご確認下さい。

係り結びの省略と流れの解説

  

④ナ変動詞「死ぬ」・「往ぬ」の未然形「死な」・「往な」+推量あるいは意志の助動詞「む」終止形・連体形の解説

④の「なむ」は、「な」がナ行変格活用動詞の語尾で、その後ろに助動詞の「む」がくっ付いたものです。

死なむ・往な む

「む」が意志の場合は、「死のう」、「行こう」と訳し、「む」が推量の場合は、「死ぬだろう」、「行くだろう」と訳します。

  

先ほど挙げた入試問題を例に見て見ましょう。

※助動詞の「むず」は助動詞の「む」と同じです。

  

まとめ

  

最後にポイントです。

  
  
  

○4種類のうちで、最初に覚えるべきものは、

入試問題で圧倒的に出題されている①の強意(確述)の助動詞「ぬ」の未然形の「な」+推量または意志の助動詞「む」の終止形・連体形です。

①が入試問題で出題される理由は、2つあります。

 助動詞が2個くっ付いていて、受験生の古典の知識のレベルを確認できるから。
 ②の願望の終助詞の「なむと見分けるために、直前の言葉の活用形を確認しなければならないから。

①は最優先で見分けられるようにしておきましょう。

  
  

 上で説明した見分け方をきちんと覚え、本番でできるようにしましょう。

  

最後に確認用の練習問題を用意しました。

「なむ」の練習問題の頁(ページ)其之一

  
  

「なむ」練習問題の頁(ページ)其之二

  
  

【市場通笑作・鳥居清長画『近頃嶋めぐり』(安永九年刊)を参考に挿入画を作成】

シェアする

スポンサーリンク