係り結びの省略と流れの解説

お断り:この記事には、最初に倉橋先生とゆかいな仲間たちの戯れがあります。お急ぎの方は、上にある目次の見たい項目をクリックすると、その解説に飛びますので、そちらをご利用ください。なお、解説は真面目にしております。

こんにちは。今回は
係り結びの省略と流れに
ついてお話します。
皆、前回の係り結びの法則は
理解できたかな?

はーい。大丈夫です。
ところで、倉橋先生、
いつもと雰囲気違いません?

わかるー。
歌舞伎役者っぽいだろ。
こう見えても若い頃は
七代目市川團十郎に
似てるって言われたんだぞ。

すごーい。七代目團十郎って
天保の改革で手鎖にあって
江戸十里四方所払に
あった人ですよね。
先生も処分されないように
気を付けてくださいね。

 

……。

まずは、係り結びの省略から
確認しまーす。

結びの省略とは

結びの省略とは、係助詞の「ぞ」・「なむ」・「や」・「か」・「こそ」が文中にあっても、文脈から類推できる言葉が結びの語になる場合に、その結びの語が省略される現象のことです。

大学入試では、省略された結びの語を補う問題がよく出題されます。
練習問題で確認しましょう。

練習問題1

問題
雨ゆゆしく晴れて、白き雲多かる山多かれば、「いづくにか」と尋ぬれば、「比良の高嶺や比叡の山などに侍る」といふを聞くに、はかなき雲さへ懐かしくなりぬ。           
(『うたたね』)                       
傍線「いづくにか」の後に省略されているものを、次のうちから一つ選べ。              ア 来める  イ あらん  ウ 参らばや  エ あるじ  オ 多かりし  
(同志社大学 2012年)

練習問題1の解説

まず、傍線部の分析からしましょう。

係助詞の「か」がありますので、省略されている語の文末は連体形になることが分かります。
「いづくにか」は「どこに」という意味の疑問詞のような言葉です。

カギ括弧がついている2か所が質疑応答になっており、その内容から省略されている語を推測することになります。

現代語訳してみると、「私が『どこにいるでしょうか?』と尋ねたところ、相手が「比良の高嶺や比叡山などでございます』と言った」という訳になりますので、「いるでしょうか」という言葉に合う選択肢を選べばよいということになります。

 選択肢の中で「イ あらん」が適当なものとなります。「あら」はラ変動詞「あり」の未然形で、「ある」や「いる」という意味で、「ん」は推量の助動詞です。

他の選択肢も見て見ましょう。

 アの「来める」は「来」がカ変動詞で、「める」が推定の助動詞です。意味は「来るようだ」です。

 ウの「参らばや」は「参る」が「行く」の謙譲語で、「ばや」は願望の終助詞です。意味は「参りたい」です。

 エの「あるじ」は「ある」はラ変動詞で、「じ」は打消推量の助動詞です。意味は「いないだろう」です。

 オの「多かりし」は「多かり」はク活用の形容詞で、「し」は過去の助動詞です。意味は「多かった」です。

練習問題1の正解:イ あらん

結びの流れとは

では、次に結びの流れについてお話します。

係助詞が文中にあっても、結びとなるべき語に接続助詞が付いて文章が続き、文末にならない時、係り結びの法則が成立しない時があります。それを結びの流れと言います。

練習問題で確認しましょう。

練習問題2

問題

藤はおくれて色づきなどこそはすめるを、
(『源氏物語』)

傍線部に含まれる助動詞をすべてあげ、その文法的意味を説明せよ。

(例 尊敬の助動詞「す」の終止形)(愛知県立大学 2012年)

練習問題2の解説

まず、傍線部の中から係助詞を探します。

「こそ」がありますので、本来であるなら、文末は已然形になります。

 ところが、今回は「を」という接続助詞があるため、前にある推定の助動詞の「めり」が已然形の「めれ」ではなく、連体形の「める」になっています。これは結びが流れているためです。
よって答えは以下の通り。

練習2の正解:推定の助動詞「めり」の連体形

現代語訳:藤の花は遅れて色づきなどをするようだが、

いかかでしたでしょうか。

 結びの流れの方は、大学入試でそれほど聞かれることはないのですが、結びの省略の方は聞かれることが多いので、文脈から言葉を補えるようにしておきましょう。

最後に係り結びの法則に関する練習問題を作りましたので、よろしかったら、ご確認下さい。

係り結びの練習問題の頁(ページ)

【市場通笑作鳥居清長画『かごめかごめ籠中鳥』(安永八年刊)・朋誠堂喜三二作恋川春町画『染直飛色曾我』(天明二年刊)を参考に挿入画を作成】

スポンサーリンク

シェアする

スポンサーリンク