では、「丹波に出雲といふ所あり」の前回の続きの文章を見ていきましょう。
前回の解説はこちら。
『徒然草』「丹波に出雲といふ所あり」の現代語訳と重要な品詞の解説1
本文
御前なる【注1】獅子・狛犬、そむきて、後ろさまに立ちたりけれ【注2】ば、上人いみじく【注3】感じ【注4】て、「あな【注5】めでたや【注6】。この獅子の立ちやう、いと珍し。深きゆゑあらん【注7】。」と涙ぐみて、「いかに【注8】殿ばら【注9】、殊勝【注10】のことは御覧じ【注11】とがめずや【注12】。無下なり【注13】。」と言へば、おのおのあやしみ【注14】て、「まことに他に異なりけり【注15】。都のつと【注16】に語らん【注17】。」など言ふに、上人なほゆかしがり【注18】て、おとなしく【注19】物知りぬべき【注20】顔したる【注21】神官を呼びて、
重要な品詞と語句の解説
語句【注】 | 品詞と意味 |
1 なる | 存在の助動詞「なり」の連体形。意味は「~にある」。 |
2 立ちたりけれ | タ行四段動詞「立つ」の連用形+存続の助動詞「たり」の連用形+過去の助動詞「けり」の已然形。意味は「立っていた」。 |
3 いみじく | シク活用の形容詞「いみじ」の連用形。意味は「ひどい・たいそう」。 |
4 感じ | サ変動詞「感じ」の連用形。意味は「感心する」。 |
5 あな | 感動詞。意味は「ああ」。 |
6 めでたや | ク活用の形容詞「めでたし」の語幹+間投助詞「や」。意味は「すばらしい・見事だ」。 |
7 あらん | ラ変動詞「あり」の未然形+推量の助動詞「ん」の終止形。意味は「あるだろう」。
「む(ん)」の見分け方については、以下のページで詳しく解説をしていますので、よろしかったら、ご確認下さい。 |
8 いかに | 感動詞。意味は「もし」。 |
9 殿ばら | 名詞。意味は「皆様方」。 |
10 殊勝 | ナリ活用の形容動詞「殊勝なり」の語幹。意味は「格別・すばらしい」。 |
11 御覧じ | サ変動詞「御覧ず」の連用形。意味は「御覧になる」。「見る」の尊敬語で、殿ばらに対する敬意。 |
12 とがめず | マ行下二段動詞「とがむ」の未然形+打消の助動詞「ず」の終止形+係助詞「や」。意味は「不審に思わないか」。 |
13 無下なり | ナリ活用の形容動詞「無下なり」の終止形。意味は「ひどい」。 |
14 あやしみ | マ行四段動詞「あやしむ」の連用形。意味は「不思議に思う」。 |
15 異なりけり | ナリ活用の形容動詞「異なり」の連用形+詠嘆の助動詞「けり」の終止形。意味は「違っているなあ」。 |
16 都のつと | 連語。意味は「都へのみやげ」。 |
17 語らん | ラ行四段動詞「語る」の未然形+意志の助動詞「ん」の終止形。意味は「語ろう」。 |
18 ゆゆしがり | ラ行四段動詞「ゆゆしがる」の連用形。意味は「知りたがる」。 |
19 おとなしく | シク活用の形容詞「おとなし」の連用形。意味は「年配」。 |
20 知りぬべき | ラ行四段動詞「知る」の連用形+強意の助動詞「ぬ」の終止形+推量の助動詞「べし」の連体形。意味は「きっと知っているだろう」。
「べし」の見分け方については、以下のページで詳しく解説をしていますので、よろしかったら、ご確認下さい。 |
21 したる | サ変動詞「す」の連用形+存続の助動詞「たり」の連体形。意味は「している」。 |
スポンサーリンク
現代語訳
神社の前にある獅子と狛犬が、背を向け合って、後ろ向きに立っていたので、上人はひどく感心して、「ああ、見事なことよ。この獅子の立ち方は、とても珍しい。深いわけがあるのだろう。」と涙ぐんで、「もし、皆様方、このすばらしいことを御覧になって、不審に思わないですか。(それでは)あまりにひどいです。」と言うので、それぞれみな不思議に思って、「本当に、(他の神社の獅子・狛犬と)違っているなあ。都へのみやげ話として語ろう。」などと言うと、上人はなお知りたがって、年配で事情をきっと知っているだろう顔をしている神官を呼んで、
いかがでしたでしょうか。
この箇所で特に重要な文法事項は次の通りです。
・注20は重要表現ですので、現代語訳ができるようにしておきましょう。
続きは以下のリンクからどうぞ。
『徒然草』「丹波に出雲といふ所あり」の現代語訳と重要な品詞の解説3