✔この記事で解決できること
・形容詞と形容動詞の種類と活用形が分かります。
・定期試験でよく聞かれる所が分かります。
・形容詞と形容動詞の種類と活用形が分かります。
・定期試験でよく聞かれる所が分かります。
では、「なよ竹のかぐや姫」の前回の続きの文章を見ていきましょう。
前回の解説はこちら。
『竹取物語』「なよ竹のかぐや姫」の現代語訳と重要な品詞の解説2
「なよ竹のかぐや姫」本文
翁、竹を取ること、久しく【注1】なりぬ【注2】。いきほひ猛の者【注3】になりにけり【注4】。この子いと大きに【注5】なりぬれ【注6】ば、名を、御室戸斎部の秋田【注7】を呼びて、つけさす【注8】。秋田、なよ竹のかぐや姫と、つけつ【注9】。このほど、三日、うちあげ遊ぶ【注10】。よろづの遊びをぞしける【注11】。男はうけきらはず【注12】呼び集へて、いとかしこく【注13】遊ぶ。
世界の男、貴なる【注14】も、賤しき【注15】も、いかで【注16】このかぐや姫を得てしかな【注17】、見てしかなと、音【注18】に聞きめで【注19】て惑ふ。
「なよ竹のかぐや姫」重要な品詞と語句の解説
語句【注】 | 品詞と意味 |
1 久しく | シク活用の形容詞「久し」の連用形。意味は「長い」。 |
2 なりぬ | ラ行四段動詞「なる」の連用形+完了の助動詞「ぬ」の終止形。意味は「なった」。 |
3 いきほひ猛の者 | 連語。意味は「勢力の強い者」。 |
4 なりにけり | ラ行四段動詞「なる」の連用形+完了の助動詞「ぬ」の連用形+過去の助動詞「けり」の終止形。意味は「なってしまった」。 |
5 大きに | ナリ活用の形容動詞「大きなり」の連用形。 |
6 なりぬれ | ラ行四段動詞「なる」の連用形+完了の助動詞「ぬ」の已然形。 |
7 御室戸斎部の秋田 | 人名。 |
8 つけさす | カ行下二段動詞「つく」の未然形+使役の助動詞「さす」の終止形。意味は「つけさせる」。 |
9 つけつ | カ行下二段動詞「つく」の連用形+完了の助動詞「つ」の終止形。意味は「つけた」。 |
10 遊ぶ | 名詞。意味は「管弦などをして楽しむ」。 |
11 しける | サ変動詞「す」+過去の助動詞「けり」の連体形。意味は「した」。「ける」は係助詞「ぞ」に呼応している。
係り結びの法則については、以下のページで詳しく解説をしていますので、よろしかったら、ご確認下さい。 |
12 うけきらはず | ハ行四段動詞「うけきらふ」の未然形+打消の助動詞「ず」の連用形。意味は「来た人の区別をしない」。 |
13 かしこく | ク活用形容詞「かしこし」の連用形。意味は「盛大に」。 |
14 貴なる | ナリ活用の形容動詞「貴なり」の連体形。意味は「身分が高い」。「貴なる」の後に「者」が省略されている。 |
15 賤しき | シク活用の形容詞「賤し」の連体形。意味は「身分が低い」。「賤しき」の後に「者」が省略されている。 |
16 いかで | 副詞。意味は「何とかして」。 |
17 得てしかな | ア行下二段動詞「得(う)」の連用形+願望の終助詞「てしかな」。意味は「手に入れたいものだ」。 |
18 音 | 名詞。意味は「評判・うわさ」。 |
19 めで | ダ行下二段動詞「めづ」の連用形。意味は「ほめる」。 |
スポンサーリンク
「なよ竹のかぐや姫」現代語訳
竹取の翁は(黄金の入った)竹を取ることが長く続いた。(この結果、翁は)勢力の強い者になってしまった。この子(かぐや姫)がとても大きくなったので、名前を、御室戸斎部の秋田を呼んで、つけさせる。秋田は、なよ竹のかぐや姫と、つけた。この儀式の三日間、声を盛大に出して管弦などをして楽しむ。様々な歌や踊りなどをした。男は来た人の区別をしないで呼び集めて、とても盛大に管弦遊びをする。
世の中の男は、身分の高い者も低い者も、何とかしてこのかぐや姫を(妻として)手に入れたいものだ、一目見たいものだと、評判を聞き、称賛して心を悩ませる。
世の中の男は、身分の高い者も低い者も、何とかしてこのかぐや姫を(妻として)手に入れたいものだ、一目見たいものだと、評判を聞き、称賛して心を悩ませる。
いかがでしたでしょうか。
この箇所で特に重要な文法事項は次の通りです。
・本文中にある形容動詞が分かるようになっておきましょう。
・注17「得てしかな」は重要表現ですので、訳せるようにしておきましょう。
ありがとうございました。
とても勉強になりました。
それは良かった。
ところで、娘さん。
元に戻りました?
除念師でも直せないみたい
なので、草履ディック家の
巫女に直してもらいます。
なので、草履ディック家の
巫女に直してもらいます。
草履ディック家!!!
あの伝説の暗殺者一家‼