今回は、法政大学文学部の2017年の漢文の問題を学習しましょう。
こんにちは。倉橋先生。
今日は漢文の講義をするんですか?
私、漢文は苦手で…。
えっ、うさぎさん、漢文が苦手なんですか?
法政大学のマスコットなのに、だめですよー。
受験科目にありますよー。
えっと、まず、私、法政大学のマスコットの「えこぴょん」じゃありません。前にも言いましたよね?
漢文は肌に合わないんですよー。昔から言うでしょ。
「うさぎに祭文(さいもん)」って。
「ありがたいことを聞かせても、意味がなく無駄」という意味のことわざですよね。
でも、「祭文」と「漢文」ではだいぶ違う感じがしますが…。
(※「祭文」とは、祭りの時に、独特の節をつけて神仏に告げる言葉のことです。)
いえいえ、似てますよ。
一文字違いだけなんだから、ほぼ親戚みたいなもんですよ。
そんなこと言ったら、「文」が付いている言葉は、みんな親戚になってしまいますよ。
「古文」とか、「天文」とか、「作文」とか。
うるさいなー。細かいこと気にしすぎですよ。
さっさと講義始めてください。待ってるんですから。
聞くのかい。
では、解説を始めます。
漢文は縦書きですので、本文を前半と後半に分けて表示します。
今回は前半の問題の解説をします。
過去問に挑戦!
前半の本文
前半の注 孔融―人名。後漢の人。
京師―みやこ。
河南尹―河南の長官。河南は行政区域名。
李膺―人名。後漢の政治家・学者。
高明―立派なかたという意味で、相手に対する尊称。
周旋―かかわる。関係する。
前半の設問
(設問は前半の部分のものを載せています。そのため、実際の設問の順序と異なります。)
問一 傍線①「当取小者」をひらがなのみの書き下し文にせよ。
問二 波線A「為人」・B「然」の読み方を、送り仮名も含めて平仮名で答えよ。
前半の解説
では、問一の書き下しの問題から見ていきましょう。
まずこの問題は、再読文字「当」を知っているかを問うているものと言えます。「当」は「当(まさ)に~べし」と書き下し、意味は「~すべきだ・きっと~のはずだ」になります。
傍線①の四文字(当取小者)のうち、最初の文字「当」は再読文字ということが分かりましたので、次に動詞を探します。残りの三文字のうち、動詞になりそうな文字は「取」の字であるということがすぐ分かると思います。「小者」は傍線①の少し前に同じ言葉(輒ち小なる者を引く)が出てきてますので、動詞ではなく目的語であることが分かります。あとは、すべてひらがなで読むだけです。
次に、問二の読みの問題ですが、波線Bは漢文でよく出てくる表現なので、解けなくはない問題ですが、波線Aはかなり難しい問題となっています。
波線Aは「生れつき、性質、さが」といった意味で、「ひととなり」と読みます。
波線Bは「そのとおりである」といった意味で、「しかり」と読みます。
スポンサーリンク
前半の書き下し文
前半の和訳
いかがでしたでしょうか。
問一の書き下し文の問題は、漢文の構造(英語と同じで、主語+副詞(助動詞)+動詞+目的語(補語)」が分かっていれば、難しくない内容となっています(再読文字は一回目は副詞として読み、二回目は助動詞として読みます)。
問二は、波線A「為人」が、「ひととなり」という決まった言い方の言葉ですので、知っているかいないかの差になっていますが、波線Bは普段から漢文を読んでいると、分かる問題ですので、Bは出来た方がよいでしょう。
本文の後半と問題は、別のページで掲載しますので、よろしかったらそちらもご参照下さい。
法政大学の漢文の入試問題の解説(2017年)の続きの頁(ページ)
【朋誠堂喜三二作恋川春町画『親敵討腹鞁』(安永六年刊)・式亭三馬作初代歌川豊国、歌川豊広画『おとぎものがたり』(文化三年刊)を参考に挿入画を作成】