国学・漢籍郷学所|くらはし屋

黄表紙風の古典学習サイト

  • トップページ
  • 自己紹介
  • 過去問解説-法政大学
  • 過去問解説-中央大学
  • 過去問解説-近畿大学
  • 文法解説
  • 訳注

『方丈記』「安元の大火」の現代語訳と重要な品詞の解説1

2020/6/30 訳注

鎌倉時代前期の随筆『方丈記』の「安元の大火」の現代語訳と重要な箇所の品詞分解を解説しています。「予、」から「となん。」までの文章です。

記事を読む

『徒然草』「ある人、弓射ることを習ふに」の現代語訳と重要な品詞の解説2

2020/6/16 訳注

鎌倉時代後期の随筆『徒然草』の「ある人、弓射ることを習ふに」の現代語訳と重要な箇所の品詞分解を解説しています。「道を」から「難き。」までの文章です。

記事を読む

『徒然草』「ある人、弓射ることを習ふに」の現代語訳と重要な品詞の解説1

2020/6/15 訳注

鎌倉時代後期の随筆『徒然草』の「ある人、弓射ることを習ふに」の現代語訳と重要な箇所の品詞分解を解説しています。「ある人」から「わたるべし。」までの文章です。

記事を読む

『十八史略』「臥薪嘗胆」の書き下しと和訳と重要表現の解説3

2020/6/11 訳注

『十八史略』「臥薪嘗胆」の書き下しと現代語訳と重要表現の解説。「夫差」から「乃死。」までの文章をわかりやすく説明。臥薪嘗胆の由来が分かります。

記事を読む

『十八史略』「臥薪嘗胆」の書き下しと和訳と重要表現の解説2

2020/5/31 訳注

『十八史略』「臥薪嘗胆」の書き下しと現代語訳と重要表現の解説。「越王」から「怨望。」までの文章をわかりやすく説明。臥薪嘗胆の由来が分かります。

記事を読む

『十八史略』「臥薪嘗胆」の書き下しと和訳と重要表現の解説1

2020/5/16 訳注

『十八史略』「臥薪嘗胆」の書き下しと現代語訳と重要表現の解説。「呉王」から「夫椒。」までの文章をわかりやすく説明。臥薪嘗胆の由来が分かります。

記事を読む

『宇治拾遺物語』「絵仏師良秀」の現代語訳と重要な品詞の解説2

2020/5/13 訳注

鎌倉時代前期の説話集『宇治拾遺物語』の「絵仏師良秀」の現代語訳と重要な箇所の品詞分解を解説しています。「あはれ、」から「めで合へり。」までの文章です。

記事を読む

『宇治拾遺物語』「絵仏師良秀」の現代語訳と重要な品詞の解説1

2020/5/8 訳注

鎌倉時代前期の説話集『宇治拾遺物語』の「絵仏師良秀」の現代語訳と重要な箇所の品詞分解を解説しています。「これも今は昔」から「時々笑ひけり。」までの文章です。

記事を読む

『十訓抄』「大江山いくのの道」の現代語訳と重要な品詞の解説2

2020/4/28 訳注

鎌倉時代中期の説話集『十訓抄』の「大江山生野の道」の現代語訳と重要な箇所の品詞分解を解説しています。「大江山」から「ざりけるにや。」までの文章です。

記事を読む

『十訓抄』「大江山いくのの道」の現代語訳と重要な品詞の解説1

2020/4/25 訳注

鎌倉時代中期の説話集『十訓抄』の「大江山いくのの道」の現代語訳と重要な箇所の品詞分解を解説しています。「和泉式部」から「袖をひかへて、」までの文章です。

記事を読む

  • First
  • Previous
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • Next
  • Last

新着記事

  • 森鴎外『舞姫』の現代語訳と意味の解説7
  • 森鴎外『舞姫』の現代語訳と意味の解説6
  • 森鴎外『舞姫』の現代語訳と意味の解説5
  • 森鴎外『舞姫』の現代語訳と意味の解説4

カテゴリー

  • 中央大学
  • 入試解説
  • 文学史
  • 文法
  • 書籍
  • 法政大学
  • 練習問題
  • 訳注
  • 近畿大学

その他

  • 問い合わせ
  • プライバシーポリシー
スポンサーリンク
Copyright© 国学・漢籍郷学所|くらはし屋 All Rights Reserved.