お断り:この記事には、最初に倉橋先生とゆかいな仲間たちの戯れがあります。お急ぎの方は、上にある目次の見たい項目をクリックすると、その解説に飛びますので、そちらをご利用ください。なお、解説は真面目にしております。
御免下さい。
夜分遅くに
申し訳ございません。
夜分遅くに
申し訳ございません。
(今、夜中の12時なんだけど…。)
はーい。
どなたでしょうか?
私は、諸国を廻りながら、
能の披露している旅芸人です。
世阿弥の『風姿花伝』の講義を
是非お聞きしたいと思い、
訪問しました。
能の披露している旅芸人です。
世阿弥の『風姿花伝』の講義を
是非お聞きしたいと思い、
訪問しました。
そうですか。
今夜はもう遅いので、
明日の朝、いらしていただければ、
講義いたしましょう。
今夜はもう遅いので、
明日の朝、いらしていただければ、
講義いたしましょう。
えっ?
今してくれないんですか?
今がいいんですけど。
今してくれないんですか?
今がいいんですけど。
今、夜中の12時ですよ。
今からやるのはちょっと…。
今からやるのはちょっと…。
倉橋先生。あなたのサイト。
夜中にアクセス数、
急増してますでしょ?
勉強に励む学生のために
夜中にアクセス数、
急増してますでしょ?
勉強に励む学生のために
今やってくださいよー。
(なんで、そんなこと知ってるんだ?)
まあ、そうですけど…。
分かりました。
夜中に勉強に励む学生さんのためにも
講義致しましょう。
講義致しましょう。
(注:勉強は一度に一気にやっても身につきません。食事を一気に食べないのと同じで、分散してやるのがよろしいかと思います。)
本文
秘する【注1】花【注2】を知ること。「秘すれば花なり【注3】。秘せず【注4】は花なるべからず【注5】。」となり。この分け目を知ること、肝要の花なり。
そもそも、一さい【注6】の事、諸道芸において、その家々に秘事と申す【注7】は、秘するによりて大用【注8】ある【注9】が故なり。しかれば【注10】、秘事といふことをあらはせば、させる【注11】ことにて【注12】もなき【注13】ものなり。これを、「させることにて【注14】もなし。」と言ふ人は、いまだ秘事といふことの大用を知らぬ【注15】が故なり。
まづ、この花の口伝【注16】におきても、ただめづらしき【注17】が花ぞと皆人知るなら【注18】ば、「さてはめづらしきことあるべし【注19】。」と思ひ設けたらん【注20】見物衆の前にて【注21】は、たとひめづらしきことをするとも、見手【注22】の心にめづらしき感はあるべからず【注23】。
そもそも、一さい【注6】の事、諸道芸において、その家々に秘事と申す【注7】は、秘するによりて大用【注8】ある【注9】が故なり。しかれば【注10】、秘事といふことをあらはせば、させる【注11】ことにて【注12】もなき【注13】ものなり。これを、「させることにて【注14】もなし。」と言ふ人は、いまだ秘事といふことの大用を知らぬ【注15】が故なり。
まづ、この花の口伝【注16】におきても、ただめづらしき【注17】が花ぞと皆人知るなら【注18】ば、「さてはめづらしきことあるべし【注19】。」と思ひ設けたらん【注20】見物衆の前にて【注21】は、たとひめづらしきことをするとも、見手【注22】の心にめづらしき感はあるべからず【注23】。
重要な品詞と語句の解説
語句【注】 | 品詞と意味 |
1 秘する | サ変動詞「秘す」の連体形。意味は「秘密にする」。 |
2 花 | 名詞。世阿弥の能楽論用語。観客に感銘を与える芸のおもしろさや珍しさ・魅力のこと。 |
3 なり | 断定の助動詞「なり」の終止形。 |
4 ず | 打消の助動詞「ず」の連用形。 |
5 なるべからず |
断定の助動詞「なり」の連体形+可能の助動詞「べし」の未然形+打消の助動詞「ず」の終止形。意味は「~であることができない」。 「べし」の見分け方については、以下のページで詳しく解説をしていますので、よろしかったら、ご確認下さい。 |
6 一さい | 名詞。意味は「すべて」。 |
7 申す | サ行四段動詞「申す」の連体形。「言ふ」の丁寧語。聞き手に対する敬意。 |
8 大用 | 名詞。意味は「大きな効用、効果」。 |
9 ある | ラ変動詞「あり」の連体形。 |
10 しかれば | 接続詞。意味は「そうであるから」。 |
11 させる | 連体詞。意味は「さほどの・これという」。 |
12 にて |
断定の助動詞「なり」の連用形+接続助詞「て」。 「にて」の見分け方については、以下のページで詳しく解説をしていますので、よろしかったら、ご確認下さい。 |
13 なき | ク活用の形容詞「なし」の連体形。 |
14 にて | 断定の助動詞「なり」の連用形+接続助詞「て」。 |
15 知らぬ | ラ行四段動詞「知る」の未然形+打消の助動詞「ず」の連体形。 |
16 口伝 | 名詞。口づたえの秘伝のこと。読みは「くでん」。 |
17 めづらしき | シク活用の形容詞「めづらし」の連体形。 |
18 知るなら | ラ行四段動詞「知る」の連体形+断定の助動詞「なり」の未然形。 |
19 あるべし | ラ変動詞「あり」の連体形+推量の助動詞「べし」の終止形。意味は「あるにちがいない」。 |
20 設けたらん |
カ行下二段動詞「設く」の連用形+存続の助動詞「たり」の未然形+婉曲の助動詞「ん」の連体形。意味は「待ち受けているような」。 「む(ん)」の見分け方については、以下のページで詳しく解説をしていますので、よろしかったら、ご確認下さい。 |
21 にて | 格助詞。意味は「~で」。 |
22 見手 | 名詞。意味は「見る人・見物人」。読みは「みて」。 |
23 あるべからず | ラ変動詞「あり」の連体形+当然の助動詞「べし」の未然形+打消の助動詞「ず」の終止形。意味は「あるはずがない」。 |
スポンサーリンク
現代語訳
秘密にする芸の花があることを知ること。「秘密にすれば芸の花となり、秘密にしなければ芸の花であることができない。」ということだ。この分け目を知ることが、芸の花について大切なことである。
そもそも、すべてのこと、諸道や諸芸において、その家々で秘事と申しますのがあるのは、秘密にすることによって大きな効用があるからである。
そうであるから、秘事ということを明らかにすると、それほどのことでもないのである。これを「これということでもない。」と言う人は、いまだ秘事ということの大きな効用を知らないから(そのように言うの)である。
まず、この芸の花についての口伝においても、ただ珍しいということが芸の花だと、皆が知っているのであるならば、「それならば珍しいことがあるに違いない。」と思い待ち受けているような見物人の前では、たとえ珍しい演技をしても、見る人の心に珍しいという気持ちはある(起こる)はずがない。
そもそも、すべてのこと、諸道や諸芸において、その家々で秘事と申しますのがあるのは、秘密にすることによって大きな効用があるからである。
そうであるから、秘事ということを明らかにすると、それほどのことでもないのである。これを「これということでもない。」と言う人は、いまだ秘事ということの大きな効用を知らないから(そのように言うの)である。
まず、この芸の花についての口伝においても、ただ珍しいということが芸の花だと、皆が知っているのであるならば、「それならば珍しいことがあるに違いない。」と思い待ち受けているような見物人の前では、たとえ珍しい演技をしても、見る人の心に珍しいという気持ちはある(起こる)はずがない。
いかがでしたでしょうか。
「注5」にある「べからず」と「注23」にある「べからず」は意味が異なります。「注5」の方が「不可能を表わす」もので、「注23」の方が「当然の意の打ち消しを表わす」ものです。見分け方は、訳してみて考える(文脈で判断する)しかありませんので、少しずつ文脈判断ができるように訓練しておきましょう。
続きは以下のリンクからどうぞ。
『風姿花伝』「秘する花を知ること」の現代語訳と重要な品詞の解説2
【朋誠堂喜三二作喜多川行麿画『文武二道万石通』(天明八年刊)を参考に挿入画を作成】