『方丈記』「安元の大火」の現代語訳と重要な品詞の解説3

  

では、「安元の大火」の前回の続きの文章を見ていきましょう。

前回の解説はこちら。

  

『方丈記』「安元の大火」の現代語訳と重要な品詞の解説2

  
  

本文

 七珍万宝【注1】さながら【注2】灰燼【注3】なりにき【注4】。その費え【注5】いくそばくぞ【注6】。そのたび、公卿の家十六焼けたり【注7】。まして、そのほか数へ知るに及ばず【注8】。すべて都のうち三分が一に及べりとぞ【注9】。男女死ぬるもの数十人。馬牛のたぐひ辺際【注10】知らず【注11】
人の営み、みな愚かなる【注12】中に、さしも【注13】危ふき京中の家を作るとて、財を費やし、心を悩ますことは、すぐれてあぢきなく【注14】はべる【注15】

重要な品詞と語句の解説

語句【注】 品詞と意味
1 七珍万宝 名詞。意味は「あらゆる種類の宝物」。
2 さながら 副詞。意味は「すべて」。
3 灰燼 名詞。意味は「灰とちり」。読みは「かいじん」。
4 なりにき ラ行四段動詞「なる」の連用形+完了の助動詞「ぬ」の連用形+過去の助動詞「き」の終止形。意味は「なってしまった」。
5 費え 名詞。意味は「損害」。
6 いくそばく 副詞。意味は「どれほど」。
7 焼けたり カ行下二段動詞「焼く」の連用形+完了の助動詞「たり」の終止形。意味は「焼けてしまった」。
8 及ばず バ行四段動詞「及ぶ」の未然形+打消の助動詞「ず」の終止形。意味は「できない」。
9 及べりとぞ バ行四段動詞「及ぶ」の已然形+存続の助動詞「り」の終止形+格助詞「と」+係助詞「ぞ」。意味は「及んでいる(と聞いている)」。「ぞ」の後に「聞く」などが省略されている。

係り結びの省略については、以下のページで詳しく解説をしていますので、よろしかったら、ご確認下さい。

係り結びの省略と流れの解説

10 辺際 名詞。意味は「限度」。
11 知らず ラ行四段動詞「知る」の未然形+打消の助動詞「ず」の終止形。意味は「分からない」。
12 愚かなる ナリ活用の形容動詞「愚かなり」の連体形。
13 さしも 副詞。意味は「あれほど」。
14 あぢきなく ク活用の形容詞「あぢきなし」の連用形。意味は「つまらない」。
15 はべる ラ変動詞「はべり」の連体形。意味は「ございます」。係助詞「ぞ」に呼応している。

スポンサーリンク

現代語訳

 あらゆる種類の宝物がすべて灰とちりになってしまった。その損害はどれほどだろうか。その時、公卿の家が一六軒も焼けてしまった。まして、そのほか(の家)は数え知ることができない。全体で、都の中で(焼失した家屋は)三分の一に及んでいる(と聞いている)。男女の死んだ者は、数十人。馬や牛のたぐいの(死んだ)限度は、分からない。
人間の営みは、みな愚かなことであるがその中でも、あれほど危険な都の中に家を造るといって、財産を費やし、心を悩ますことは、この上なくつまらないことでございます。
  

  

いかがでしたでしょうか。

この箇所で特に重要な文法事項は次の通りです。

  
  

・注2と注14は重要単語ですので、意味が分かるようにしておきましょう。

・注9の「ぞ」の後に省略されている語を補えるようにしておきましょう。

  

  

ありがとうございました。
火事はやはり恐ろしいですね。

  
  

  

そうですね。特に
『方丈記』は建物の記述が
多いので、住居論として
大変勉強になります。

  
  
  そうですかー。
 私、ミニマリストに
憧れていますので、是非
読みたいと思います。
  
  

  

ミニマリスト、
いいですよね。
勉強になりますから、
是非読んで下さい。  

  
  

シェアする

スポンサーリンク