『伊勢物語』「初冠(ういこうぶり)」の現代語訳と重要な品詞の解説2

  

では、「初冠」の前回の続きの文章を見ていきましょう。

前回の解説はこちら。

  

『伊勢物語』「初冠」の現代語訳と重要な品詞の解説1

  
  

「初冠」本文

 その男、信夫摺【注1】狩衣【注2】をなむ着たりける【注3】

春日野【注4】若紫【注5】すりごろも【注6】しのぶ【注7】の乱れかぎり【注8】しられず【注9】

となむ追ひつきて【注10】言ひやりける【注11】ついで【注12】おもしろき【注13】ことともや思ひけむ【注14】

みちのくのしのぶもぢずりたれゆゑ【注15】乱れそめにし【注16】われなら【注17】なくに【注18】

といふ歌の心ばへ【注19】なり【注20】。昔人は、かくいちはやき【注21】みやびをなむしける【注22】

「初冠」重要な品詞と語句の解説

語句【注】 品詞と意味
1 信夫摺 名詞。陸奥国の信夫郡の名産の忍草を摺りつけて染めた布のこと。
2 狩衣 名詞。男性貴族の平服。
3 着たりける カ行上一段動詞「着る」の連用形+存続の助動詞「たり」の連用形+過去の助動詞「けり」の連体形。意味は「着ていた」。「ける」は係助詞「なむ」に呼応している。

係り結びの法則については、以下のページで詳しく解説をしていますので、よろしかったら、ご確認下さい。

係り結びの法則の解説

4 春日野 名詞。男が所領していた春日の地のこと。
5 若紫 名詞。若い紫草のこと。「若紫」は「女はらから」の比喩。
6 すりごろも 名詞。信夫摺の衣は、忍草を擦り付けて色を付ける。
7 しのぶ 地名。掛詞で「信夫」と「偲ぶ」を掛けている。
8 かぎり 名詞。意味は「限界」。
9 しられず ラ行四段動詞「しる」の未然形+可能の助動詞「る」の未然形+打消の助動詞「ず」の終止形。意味は「知られない」。
10 追ひつきて 連語。意味は「大人ぶって」と「すぐさま」の二つに解釈が分かれている。
11 言ひやりける ラ行四段動詞「言ひやる」の連用形+過去の助動詞「けり」の連体形。意味は「詠み渡した」。「ける」は係助詞「なむ」に呼応している。
12 ついで 名詞。意味は「機会・場面」。
13 おもしろき ク活用形容詞「おもしろし」の連体形。意味は「風流だ」。
14 思ひけむ ハ行四段動詞「思ふ」の連用形+過去推量の助動詞「けむ」の連体形。意味は「思ったのだろう」。「けむ」は係助詞「や」に呼応している。
15 ゆゑ 名詞。意味は「せい・原因」。
16 乱れそめにし マ行下二段動詞「乱れそむ」の連用形+完了の助動詞「ぬ」の連用形+過去の助動詞「き」の連体形。意味は「乱れ出してしまった」。「そめ」は掛詞で、「染め」と「初め」が掛かっている。

「に」の見分け方については、以下のページで詳しく解説をしていますので、よろしかったら、ご確認下さい。

「に」の識別の解説

17 なら 断定の助動詞「なり」の未然形。
18 なくに 連語。意味は「ないのに・ないものを」。
19 心ばへ 名詞。意味は「趣向」。
20 なり 断定の助動詞「なり」の終止形。
21 いちはやき ク活用形容詞「いちはやし」の連体形。意味は「熱烈である」。
22 しける サ変動詞「す」の連用形+過去の助動詞「けり」の連体形。意味は「したのだった」。「ける」は係助詞「なむ」に呼応している。

「初冠」現代語訳

 その男は、信夫摺りの狩衣を着ていた(のだった)。春日の地の若紫のようなあなた方を見て、私はこの信夫摺りの狩衣の乱れ模様のように、恋い慕い、心の乱れに限界がありません。

と、大人ぶって(orすぐさま)歌を詠んで渡した。その場面に合った趣のあることとでも思ったのだろうか。(また、この和歌は)

陸奥の国の信夫摺りの乱れ模様のように、誰かのせいで心が乱れ出してしまったのでしょうか。私のせいではありません(美しいあなたのせいなのです)。

という古歌の趣向(を踏まえたもの)である。昔の人は、このように熱烈で風流なことをしたのだった。

  

  

いかがでしたでしょうか。

この箇所で特に重要な文法事項は次の通りです。

  
  

・和歌は現代語訳ができるようにしておきましょう。

・注7と16にある掛詞が分かるようにしておきましょう。
(注7→「信夫」と「偲ぶ」、注16→「染め」と「初め」)

  
  

ありがとうございました。
とても勉強になりました。

  
  
  

それは良かった。
想いを伝えるには
和歌が一番ですので、
権兵衛さんも贈ったら
いかがですか?

  
  
  いえ、私、和歌作るの苦手
なので、ビットコイン
プレゼントします。

  
  
  

……。何か違う…。
でも、時代に合って
いるのかなぁ…。

  
  
  

シェアする

スポンサーリンク