『堤中納言物語』「このついで」の現代語訳と重要な品詞の解説2

では、「このついで」の前回の続きの文章を見ていきましょう。

前回の解説はこちら。

『堤中納言物語』「このついで」の現代語訳と重要な品詞の解説1

本文 

 中将の君【注1】、「この御火取のついでに、あはれ【注2】と思ひて人【注3】語りし【注4】ことこそ、思ひ出でられ侍れ【注5】。」とのたまへ【注6】ば、大人だつ【注7】宰相の君【注8】、「何事にか【注9】侍らむ【注10】つれづれに【注11】おぼしめされ【注12】侍る【注13】に、申させ給へ【注14】。」とそそのかせば、「さらば、つい給はむ【注15】すや【注16】。」とて、
「ある君達【注17】に、忍びて通ふ人やありけむ【注18】、いとうつくしき【注19】児さへ出で来にけれ【注20】ば、あはれとは思ひ聞こえ【注21】ながら、きびしき片つ方【注22】やありけむ、絶え間がちにて【注23】あるほどに、思ひも忘れず【注24】いみじう【注25】慕ふがうつくしう【注26】、時々はある所に渡し【注27】などするをも、『今。』なども言はで【注28】ありし【注29】を、ほど【注30】立ち寄りたりしか【注31】ば、いとさびしげに【注32】て、めづらしくや思ひけむ【注33】

重要な品詞と語句の解説

語句【注】 品詞と意味
1 中将の君 名詞。中宮に仕える女房の名。宰相中将を指すという説もある。
2 あはれ 名詞。意味は「しみじみとした感慨」。
3 の

格助詞の主格。意味は「~が」。

「の」の見分け方については、以下のページで詳しく解説をしていますので、よろしかったら、ご確認下さい。

助詞「の」の識別の解説

4 語りし ラ行四段動詞「語る」の連用形+過去の助動詞「き」の連体形。
5 思ひ出でられ侍れ ダ行下二段動詞「思ひ出づ」の未然形+自発の助動詞「らる」の連用形+ラ変活用の補助動詞「侍り」の已然形。意味は「思い出されます」。「侍れ」は丁寧語で、中宮に対する敬意。「侍れ」は係助詞「こそ」に呼応している。
6 のたまへ ハ行四段動詞「のたまふ」の已然形。意味は「おっしゃる」。「言ふ」の尊敬語。中将の君に対する敬意
7 大人だつ タ行四段動詞「大人だつ」の連体形。意味は「年配で分別がある」。
8 宰相の君 名詞。中宮に仕える女房の名。
9 にか 断定の助動詞「なり」の連用形+係助詞「か」。
10 侍らむ

ラ変動詞「侍り」の未然形+推量の助動詞「む」の連体形。「侍ら」は丁寧語で、中将の君に対する敬意。「む」は係助詞「か」に呼応している。

「む(ん)」の見分け方については、以下のページで詳しく解説をしていますので、よろしかったら、ご確認下さい。

助動詞「む(ん)」の識別の解説

11 つれづれに ナリ活用の形容動詞「つれづれなり」の連用形。意味は「手持ち無沙汰だ」。
12 おぼしめされ サ行四段動詞「おぼしめす」の未然形+自発の助動詞「る」の連用形。意味は「お思いになる」。「おぼしめさ」は「思ふ」の尊敬語で、中宮に対する敬意
13 侍る ラ変動詞「侍り」の連体形。「居り」の丁寧語。意味は「おります」。中将の君に対する敬意。 
14 申させ給へ 連語「申さす」の連用形+ハ行四段活用の補助動詞「給ふ」の命令形。意味は「申し上げなさって下さい」。「申させ」は「言ふ」の謙譲語で、「せ」は申し上げる対象をより強く敬う際に用いる。「申させ」は中宮に対する敬意で、「給へ」は中将の君に対する敬意
15 つい給はむ ガ行四段動詞「つぐ」の連用形+ハ行四段活用の補助動詞「給ふ」の未然形+意志の助動詞「む」の終止形。意味は「続けなさろう」。「給は」は尊敬語で、この後話をする中納言の君に対する敬意。「つい」は「つぎ」がイ音便化している。
16 すや サ変動詞「す」の終止形+係助詞「や」。意味は「しますか」。
17 君達 名詞。意味は「貴族の姫君」。読みは「きんだち」。
18 やありけむ 係助詞「や」+ラ変動詞「あり」の連用形+過去推量の助動詞「けむ」の連体形。意味は「いたのだろうか」。
19 うつくしき シク活用の形容詞「うつくし」の連体形。意味は「かわいい」。
20 出で来にけれ カ変動詞「出で来」の連用形+完了の助動詞「ぬ」の連用形+過去の助動詞「けり」の已然形・意味は「生まれてしまった」。
21 思ひ聞こえ ハ行四段動詞「思ふ」の連用形+ヤ行下二段活用の補助動詞「聞こゆ」の連用形。意味は「思い申し上げる」。「聞こえ」は謙譲語で、姫君に対する敬意
22 片つ方 名詞。意味は「もう一方」。ここでは、忍びて通ふ人の本妻のこと。
23 にて

断定の助動詞「なり」の連用形+接続助詞「て」。

「にて」の見分け方については、以下のページで詳しく解説をしていますので、よろしかったら、ご確認下さい。

「にて」の識別の解説

24 忘れず ラ行下二段動詞「忘る」の未然形+打消の助動詞「ず」の連用形。
25 いみじう シク活用の形容詞「いみじ」の連用形。意味は「たいそう」。「いみじう」は「いみじく」がイ音便化している。
26 うつくしう シク活用の形容詞「うつくし」の連用形。「うしくしう」は「うつくしく」がウ音便化している。
27 渡し サ行四段動詞「渡す」の連用形。意味は「人を移動させる」。
28 言はで ハ行四段動詞「言ふ」の未然形+打消の接続助詞「で」。意味は「言わないで」。
29 ありし ラ変動詞「あり」の連用形+過去の助動詞「き」の連体形。
30 経 ハ行下二段動詞「経(ふ)」の連用形。
31 立ち寄りたりしか ラ行四段動詞「立ち寄る」の連用形+完了の助動詞「たり」の連用形+過去の助動詞「き」の已然形。
32 さびしげに ナリ活用の形容動詞「さびしげなり」の連用形。
33 や思ひけむ 係助詞「や」+ハ行四段動詞「思ふ」の連用形+過去推量の助動詞「けむ」の連体形。意味は「思ったのだろうか」。「けむ」は係助詞「や」に呼応している。

スポンサーリンク

現代語訳 

 中将の君が、「この香炉のついでに、しみじみと思って人が語ったことが、自然と思い出されます。」とおっしゃったところ、年配で分別がある宰相の君が、「どのような事でございましょうか。中宮様が手持ち無沙汰にお思いになられておりますので、その話を申し上げなさって下さい。」と促したところ、中将の君が、「それならば、私が話した後に(中納言の君が他の物語を)続けなさろうとしますか。」とおっしゃって、(語ることには、)
 「ある貴族の姫君に、忍んで通う男がいたのだろうか、(その姫君との間に、)とてもかわいい子どもまで生まれたので、男は姫君をいとおしいと思い申し上げながらも、手厳しい本妻がいたのだろうか、(姫君の所へ通うことが)絶えがちであった間も、子どもは、父のことを忘れず、たいそう父を慕う所がかわいらしく、男が時々子どもを自分の邸に来させたりなどもするが、姫君は『今(すぐに子どもを返して下さい)』などとは言わないでいたが、しばらく経って、男が姫君の所へ立ち寄ったところ、子どもがとてもさびしそうで、男は珍しいと思ったのだろうか。
 
 ※上記の訳で傍線が引いてある箇所は、姫君の言葉ではなく、子どもの言葉と解釈する説もある。その際は「
子どもは『今(すぐお母さんの所へ帰る)』などとは言わないでいたが」という訳になる。
 

いかがでしたでしょうか。

この箇所で重要な文法事項は以下の通りです。

・登場人物が大勢おり、敬語表現もたくさんありますので、だれに対する敬意かをきちんと確認しておきましょう。

・過去推量の助動詞の所はきちんと現代語訳できるようにしておきましょう。(「注18」・「注33」)

・自発の助動詞は見分けられるようにしておきましょう。(「注5」)

続きは以下のリンクからどうぞ。

『堤中納言物語』「このついで」の現代語訳と重要な品詞の解説3

シェアする

スポンサーリンク