では、「丹波に出雲といふ所あり」の前回の続きの文章を見ていきましょう。
前回の解説はこちら。
『徒然草』「丹波に出雲といふ所あり」の現代語訳と重要な品詞の解説2
本文
「この御社の獅子の立てられ【注1】やう、定めて【注2】習ひ【注3】あることに【注4】はべらん【注5】。ちと承らばや【注6】。」と言はれけれ【注7】ば、「そのことに【注8】候ふ【注9】。さがなき【注10】童部どもの【注11】つかまつりける【注12】、奇怪に【注13】候ふ【注14】ことなり【注15】。」とて、さし寄りて、据ゑなほして往にけれ【注16】ば、上人の感涙いたづらに【注17】なりにけり【注18】。
重要な品詞と語句の解説
語句【注】 | 品詞と意味 |
1 立てられ | タ行下二段動詞「立つ」の未然形+尊敬の助動詞「らる」の連用形。意味は「お立ちになる」。「られ」は、獅子に対する敬意。 |
2 定めて | 副詞。意味は「きっと」。 |
3 習ひ | 名詞。意味は「いわれ」。 |
4 に | 断定の助動詞「なり」の連用形。
「に」の見分け方については、以下のページで詳しく解説をしていますので、よろしかったら、ご確認下さい。 |
5 はべらん | ラ変動詞「はべり」の未然形+推量の助動詞「ん」の終止形。意味は「ございましょう」。「はべら」は丁寧語で、神官に対する敬意。
「む(ん)」の見分け方については、以下のページで詳しく解説をしていますので、よろしかったら、ご確認下さい。 |
6 承らばや | ラ行四段動詞「承る」の未然形+願望の終助詞「ばや」。意味は「承りたい」。「承ら」は「聞く」の謙譲語で、神官に対する敬意。
願望の終助詞「ばや」については、以下のページで詳しく解説をしていますので、よろしかったら、ご確認下さい。 |
7 言はれけれ | ハ行四段動詞「言ふ」の未然形+尊敬の助動詞「る」の連用形+過去の助動詞「けり」の已然形。意味は「言われた」。「れ」は、上人に対する敬意。 |
8 に | 断定の助動詞「なり」の連用形。 |
9 候ふ | ハ行四段動詞「候ふ」の終止形。意味は「ございます」。「候ふ」は丁寧語で、上人に対する敬意。 |
10 さがなき | ク活用の形容詞「さがなし」の連体形。意味は「やんちゃだ」。 |
11 の | 格助詞の主格。意味は「~が」。
「の」の見分け方については、以下のページで詳しく解説をしていますので、よろしかったら、ご確認下さい。 |
12 つかまつりける | ラ行四段動詞「つかまつる」の連用形+過去の助動詞「けり」の連体形。意味は「致しました」。「つかまつり」は「す」の謙譲語で、獅子に対する敬意。 |
13 奇怪に | ナリ活用の形容動詞「奇怪なり」の連用形。意味は「けしからぬこと」。 |
14 候ふ | ハ行四段動詞「候ふ」の連体形。意味は「ございます」。「候ふ」は丁寧語で、上人に対する敬意。 |
15 なり | 断定の助動詞「なり」の終止形。 |
16 往にけれ | ナ変「往ぬ」の連用形+過去の助動詞「けり」の已然形。意味は「行ってしまった」。 |
17 いたづらに | ナリ活用の形容動詞「いたづらなり」の連用形。意味は「無駄だ」。 |
18 なりにけり | ラ行四段動詞「なる」の連用形+完了の助動詞「なり」の連用形+過去の助動詞「けり」の終止形。意味は「なってしまった」。 |
スポンサーリンク
現代語訳
いかがでしたでしょうか。
この箇所で特に重要な文法事項は次の通りです。
・注16と20の「なり」の識別ができるようにしておきましょう。
(注16→断定の助動詞・注20→ラ行四段動詞)
・敬語表現は誰に対する敬意かが分かるようにしておきましょう。
・注4・8・13・16・17・18の「に」の識別ができるようにしておきましょう。
大変勉強になりました。
丹波に行くのが楽しみに
なりました。
よかったですね。
安全運転で行ってきて
下さい。
されてますので、
のんびり行ってきます。