古文の重要な終助詞の解説

お断り:この記事には、最初に倉橋先生とゆかいな仲間たちの戯れがあります。お急ぎの方は、上にある目次の見たい項目をクリックすると、その解説に飛びますので、そちらをご利用ください。なお、解説は真面目にしております。

  

今回は大学入試でよく出題
される終助詞について勉強
していきましょう。

  

  

終助詞って、文末に付く
助詞のことですよね?
助詞って重要なのですか?

  
  
  

大学入試に限定しますと、
重要な助詞は、格助詞の
「の」と今回紹介する
終助詞5種類です。

ところで、佐吉君、
教室で何をしているの?

  

  

先生、見て分かりません?
ラーメン食べてるんです。
飲んだ後のシメは
ラーメンに限りますな。

  


つっこみどころ満載だー。
まず未成年はお酒を
飲んではいけません。
あと、ラーメンではなく、
素麺です。ほっといて
終助詞の解説をしていきます。

覚えるべき終助詞の解説(全5種類)

覚えるべき終助詞は、全部で5種類あります。

①ばやー「~たい」と訳す

②なむー「~してほしい」と訳す

③もがなー「~あればいいのになあ」と訳す

④な~そー「~するな」と訳す

⑤てしが・にしがー「~したいものだ」と訳す。

  

一つずつ詳しく解説します。

  

①自己の願望を表わす「ばや」の解説

「ばや」は、自分の願望を表現する際に用いられる終助詞で、現代語訳は「~たい」と訳します自分の願望であるため、「ばや」の主語は一人称となります。また、「ばや」の前につく言葉は動詞で未然形になります。
  

例文を見てみましょう。

  
○「侍従の大納言の姫君のおはするな。大納言殿に知らせ奉らばや。」と言ひかくれば
【『更級日記』「大納言殿の姫君」】
(「侍従の大納言の姫君がいらっしゃるのですね。私が大納言殿にお知らせ差し上げたいわ。」と話しかけると)
  

上記で赤色が付いているところが、終助詞の「ばや」です。「ばや」の前にある「奉ら」は「差し上げる」という意味の謙譲語の補助動詞で「奉らばや」で「差し上げたい」と訳します。「ばや」の前にある動詞は、未然形接続となるので、「奉ら」はラ行四段動詞の未然形となっています。

  

②他者への願望を表わす「なむ」の解説

「なむ」は、他者への願望を表現する際に用いられる終助詞で、現代語訳は「~してほしい」と訳します他の人への願望であるため、「なむ」の主語は二人称か三人称となります。また、「なむ」の前につく言葉は動詞や助動詞で未然形になります。
  

例文を見てみましょう。

  
○岩の上に 旅寝をすれば いと寒し 苔の衣を 我に貸さなむ
【『大和物語』「苔の衣」】
(岩の上に旅寝をしていますので、とても寒いです。あなたの苔の衣〔僧衣〕を私に貸してほしいのです。
  

上記で赤色が付いているところが、終助詞の「なむ」です。「なむ」の前にある「貸さ」は、サ行四段動詞の未然形です。

  

なお、「なむ」は識別をする問題で、大学入試で非常によく出題されます。「なむ」の識別に関しては以下のページで解説しましたので、よろしかったらご覧ください。

「なむ」の識別の解説の頁(ページ)

  

③状態に対する願望を表わす「もがな」の解説

「もがな」は、人や物の状態に対する願望を表現する際に用いられる終助詞で、現代語訳は「~あればいいのになあ」と訳します。「もがな」の前に付く言葉は、名詞や打消の助動詞の連用形などです。
  

例文を見てみましょう。

  
○かくて千年を過ぐすわざもがなとおぼさるれど
【『源氏物語』「御法」紫の上の死】
(こうして千年過ごす方法があればいいのになあと光源氏はお思いになられたが)
  

上記で赤色が付いているところが、終助詞の「もがな」です。「もがな」の前にある「わざ」は、「方法」という意味の名詞です。

  

④禁止を表わす「な~そ」の解説

「な~そ」は、禁止を表現する際に用いられる終助詞で、現代語訳は「~するな」と訳します。「な」と「そ」の間には文章が入ります。
  

例文を見てみましょう。

  
○「や、起こしたてまつり。をさなき人は、寝入りたまひにけり。」
【『宇治拾遺物語』巻一「児のかい餅するに空寝したる事」】
(「おい、起こし差し上げる。幼い人は、寝込みなさってしまった。」)
  

上記で赤色が付いているところが、終助詞の「な~そ」です。「な」と「そ」の間に文章が入り、その文章を禁止表現にします。

  

⑤自己の願望を表わす「てしが・にしが」の解説

「てしが・にしが」は、自分の願望を表現する際に用いられる終助詞で、現代語訳は「~したいものだ」と訳します。同じ自己の願望を表わす終助詞「ばや」との違いは、「てしが・にしが」には詠嘆の意味が含まれるという点です。その流れで後ろに詠嘆の終助詞「な」が付いた「てしがな・にしがな」という形もあります。「てしが・にしが」の前につく言葉は動詞や助動詞などで連用形になります。
  

例文を見てみましょう。

  

○さても候ひてしがなと思へど、おほやけごとどもありければ、え候はで
【『伊勢物語』第八十三段「小野の雪」】
(そのままお仕えしたいものだと思ったけれど、宮中での公の行事などもあったので、お仕えできず)

○行末に、この御堂の草木となりにしがなとこそ思ひはべれ。
【『大鏡』「道長」】
(将来、この御堂の草木となりたいものだと思います。)

  

上記で赤色が付いているところが、終助詞の「てしがな」・「にしがな」です。「てしがな」の前にある「候ひ」は、「お仕えする」という謙譲語のハ行四段動詞で連用形となっています。「にしがな」の前にある「なり」はラ行四段動詞の連用形です。

  

まとめ

  

終助詞は基本的に意味を問う問題が出題されます。まずは意味が分かるようにしましょう。5つの終助詞のうち「なむ」だけは、識別の問題が出題されますので、「なむ」の前の言葉が未然形になるということはしっかり覚えておきましょう。

大学入試で、実際に出題された終助詞の問題を練習問題として用意しましたので、そちらもご参照下さい。

古文の重要な終助詞の練習問題の頁(ページ)

  
  

【古風作北尾政美画『飯嫌女者同断何』(天明二年年刊)を参考に挿入画を作成】

シェアする

スポンサーリンク