目次
今回は「べし」の見分け方に
ついて勉強していきましょう。
先生、どうしたんですか?
イメチェンしたんですか?
いやー。昨日、門下生に
初代「浅尾与六」に似てるって
言われて、意識してみたんだ。
時太郎君には分からないと
思うけど。
※浅尾与六は、役者評判記での位付けの高く、とんぼ切の名手と言われた名歌舞伎役者です。
知ってますよ。酒癖が悪く、
失敗も多かった人ですよね?
先生もお酒には
気を付けて下さいね。
……。
今日は「べし」の識別を
解説しまーす。
「べし」の種類の解説
助動詞の「べし」の意味は、全部で6種類あります。覚え方もあります。
①推量(~だろう・~ちがいない)
②意志(~よう)
③適当(~のがよい)
④当然(~はずだ・~べきだ)
⑤命令(~せよ)
⑥可能(~できる)
覚え方ーすいかとめて
(推量の「す」・意志の「い」・可能の「か」・当然の「と」・命令の「め」・適当の「て」)
詳しく解説します。
①推量の「べし」の解説
推量の「べし」は、主語が三人称の時に多く見られます(絶対ではありません)。
三人称(固有名詞・彼など)の主語+動詞+べし。
「~だろう・~ちがいない」と訳します。
例文を見てみましょう。
人は、かたち・ありさまのすぐれたらんこそ、あらまほしかるべけれ。(『徒然草』第一段)
〈現代語訳〉
人は、容貌や容姿が優れているようなことが、望ましいことであろう。
【この文章では、「人」という三人称が主語です。】
「べけれ」は、推量の助動詞「べし」の已然形で、なぜ已然形になっているかというと、前に係助詞の「こそ」があるからです。係り結びの法則については以下のページで解説していますので、そちらもご参照下さい。
②意志の「べし」の解説
意志の「べし」は、主語が一人称の時に多く見られます(絶対ではありません)。
一人称(我など)の主語+動詞+べし。
「~よう」と訳します。
例文を見てみましょう。
毎度ただ得失なく、この一矢に定むべしと思へ。(『徒然草』第九十二段)
〈現代語訳〉
そのたびごとに当たり外れを考えるのでなく、この一本の矢で決めようと思え。
【この文章は、心の中で思う内容が書いてあるので、主語が書かれていませんが、主語は「自分」であり、「自分」は一人称です。】
③適当の「べし」の解説
意志の「べし」は、主語が二人称の時に多く見られます(絶対ではありません)。
二人称(君・そなたなど)+動詞+べし。
「~のがよい」と訳します。
例文を見てみましょう。
御みづからものたまふなるは、「作文のにぞ乗るべかりける。」(『大鏡』「太政大臣頼忠」)
〈現代語訳〉
(公任殿が)自らおっしゃたことには、「漢詩の舟に乗るのがよかったなあ。」
【この文章の主語は、公任で、公任が述べた内容が、カギ括弧の文章になりますので、カギ括弧の主語は、「自分」となり、「自分」は一人称です。しかし、訳してみて「意志」ではなく、「適当」の方が適切と判断できますので、「べかり」は適当の助動詞になります。
④当然の「べし」の解説
当然の「べし」は、「べし」の前に常識的な事柄が述べられた時に多く見られます。
常識的な事柄。主語+動詞+べし。
「~はずだ・~べきだ」と訳します。
例文を見てみましょう。
この童、わが身などは、経の向きたる方も知らぬに、見えたまへるは、心は得られぬことなり、と心のうちに思ひて、このこと試みてむ、これ罪得べきことにあらず、(『宇治拾遺物語』巻第八「猟師佛を射事)
〈現代語訳〉
この子どもや自分などは、お経の向いている方向も分からないのに、(普賢菩薩が)見えなさるのは、納得がいかないことであると心の中で思って、このことを試みてみよう。これは罪を被るべきことではない、
【青色が付いている所が常識的な事柄です】
⑤命令の「べし」の解説
命令の「べし」は、主語が二人称の時に多く見られます(絶対ではありません)。
二人称(君・そなたなど)+動詞+べし。
「~せよ」と訳します。
例文を見てみましょう。
頼朝が首をはねて、わが墓の前に掛くべし。(『平家物語』「入道死去」)
〈現代語訳〉
頼朝の首をはねて、自分の墓の前に掛けよ。
【この文章は、平清盛が正妻の時子に残した遺言の内容ですが、清盛は時子(そなた)に向けて述べているので、主語は「そなた」の二人称になります。】
⑥可能の「べし」の解説
可能の「べし」は、否定表現(ず・なしなど)が後ろにあることが、多いです(絶対ではありません)。
主語+動詞+べから+ず(打消の助動詞)。
否定表現がないと「~できる」と訳します。
打消の助動詞「ず」が後ろにあると、「~できない」と訳します。
例文を見てみましょう。
羽がなければ、空をも飛ぶべからず。(『方丈記』「元暦の大地震」)
〈現代語訳〉
羽がないので、空を飛ぶこともできない。
まとめ
助動詞の「べし」は、主語が何人称かや、否定の表現が後ろにあるなどといったことから、ある程度種類を特定することはできなくはないですが、基本的には訳してみて、どの意味になるかを判断しなければなりません。
これは訓練が必要になりますので、日頃から慣れておくのがよいでしょう。
大学入試で、実際に出題された「べし」の問題を練習問題として用意しましたので、そちらもご参照下さい。
【三代歌川豊国画『古今俳優似顔大全』文久年間刊を参考に挿入画を作成】
スポンサーリンク