『源氏物語』「薫と宇治の姫君」の現代語訳と重要な品詞の解説4

  

では、「薫と宇治の姫君」の前回の続きの文章を見ていきましょう。

前回の解説はこちら。

  

『源氏物語』「薫と宇治の姫君」の現代語訳と重要な品詞の解説3

  
  

本文

 御供の人は西の廊に呼び据ゑ【注1】て、この宿直人あひしらふ【注2】。あなたに通ふべかめる【注3】透垣の戸を、少し押し開けて見給へ【注4】ば、月をかしき【注5】ほどに霧りわたれる【注6】をながめて、簾を短く巻き上げて、人々ゐたり【注7】。簀子に、いと寒げに、身細く、萎えばめる【注8】童一人、同じさまなる【注9】大人などゐたり。内なる【注10】人、一人は柱に少しゐ隠れて、琵琶を前に置きて、撥を手まさぐり【注11】にしつつゐたる【注12】に、雲隠れたりつる【注13】【注14】にはかに【注15】いと明かくさし出でたれ【注16】ば、「扇ならで【注17】、これしても、月は招きつべかりけり【注18】。」とて、さしのぞきたる【注19】顔、いみじく【注20】らうたげに【注21】にほひやかなるべし【注22】添ひ臥したる【注23】人は、琴の上に傾きかかりて、「入る日を返す撥こそありけれ【注24】さま異に【注25】思ひ及び給ふ【注26】御心かな【注27】。」とて、うち笑ひたる【注28】けはひ【注29】、いま少し重りかに【注30】よしづきたり【注31】

重要な品詞と語句の解説

語句【注】 品詞と意味
1 呼び据ゑ ワ行下二段動詞「呼び据う」の連用形。意味は「呼び寄せて座らせる」。
2 あひしらふ ハ行四段動詞「あひしらふ」の終止形。意味は「応対する」。
3 通ふべかめる ハ行四段動詞「通ふ」の終止形+推量の助動詞「べし」の連体形+推定の助動詞「めり」の連体形。意味は「通っているにちがいないようだ」。「べかめる」は、「べかめる」が撥音便化(べかめる)し、「ん」が表記されていない形。「べし」の見分け方については、以下のページで詳しく解説をしていますので、よろしかったら、ご確認下さい。

助動詞「べし」の識別の解説

4 見給へ マ行上一段動詞「見る」の連用形+ハ行四段活用の補助動詞「給ふ」の已然形。意味は「ご覧になる」。「給へ」は尊敬語で、「薫」に対する敬意。
5 をかしき シク活用の形容詞「をかし」の連体形。意味は「趣がある」。
6 霧りわたれる ラ行四段動詞「霧りわたる」の已然形+存続の助動詞「り」の連体形。意味は「霧が一面にかかっている」。
7 ゐたり ワ行上一段動詞「ゐる」の連用形+存続の助動詞「たり」の終止形。意味は「座っている」。
8 萎えばめる マ行四段動詞「萎えばむ」の已然形+存続の助動詞「り」の連体形。意味は「衣服がよれよれになっている」。
9 なる 断定の助動詞「なり」の連体形。意味は「~である」。
10 なる 存在の助動詞「なり」の連体形。意味は「~にいる」。
11 手まさぐり 名詞。意味は「手先でもてあそぶこと・手遊び」。
12 ゐたる ワ行上一段動詞「ゐる」の連用形+存続の助動詞「たり」の連体形。
13 雲隠れたりつる ラ行下二段動詞「雲隠る」の連用形+存続の助動詞「たり」の連用形+完了の助動詞「つ」の連用形。意味は「雲に隠れてしまっている」。
14 の 格助詞の主格。意味は「~が」。

「の」の見分け方については、以下のページで詳しく解説をしていますので、よろしかったら、ご確認下さい。

助詞「の」の識別の解説

15 にはかに ナリ活用の形容動詞「にはかなり」の連用形。意味は「突然」。
16 さし出でたれ ダ行下二段動詞「さし出づ」の連用形+完了の助動詞「たり」の已然形。意味は「現れ出した」。
17 ならで 断定の助動詞「なり」の未然形+打消の接続助詞「で」。意味は「でないで・ではなく」。
18 招きつべかりけり カ行四段動詞「招く」の連用形+強意(確述)の助動詞「つ」の終止形+可能の助動詞「べし」の連用形+詠嘆の助動詞「けり」の終止形。意味は「招くことができるのだなあ」。
19 さしのぞきたる カ行四段動詞「さしのぞく」の連用形+完了の助動詞「たり」の連体形。意味は「ちょっとのぞいて見た」。
20 いみじく シク活用の形容詞「いみじ」の連用形。意味は「たいそう」。
21 らうたげに ナリ活用の形容動詞「らうたげなり」の連用形。意味は「可愛らしい」。
22 にほひやかなるべし ナリ活用の形容動詞「にほひやかなり」の連体形+推量の助動詞「べし」の終止形。意味は「輝くように美しいにちがいない」。
23 添ひ臥したる サ行四段動詞「添ひ臥す」の連用形+存続の助動詞「たり」の連体形。意味は「側で横になっている」。
24 ありけれ ラ変動詞「あり」の連用形+過去の助動詞「けり」の已然形。意味は「あった」。「けれ」は係助詞「こそ」に呼応している。
25 さま異に ナリ活用の形容動詞「さま異なり」の連用形。意味は「普通と異なったさま」。
26 思ひ及び給ふ バ行四段動詞「思ひ及ぶ」の連用形+ハ行四段活用の補助動詞「給ふ」の連体形。意味は「考えつきなさる」。「給ふ」は尊敬語で、「内なる人」に対する敬意。

会話文の敬意の方向(誰から誰に)については、以下のページで詳しく解説をしていますので、よろしかったら、ご確認下さい。

古文の敬意の方向(誰から誰に)の解説

27 かな 詠嘆の終助詞。意味は「~だなあ」。
28 うち笑ひたる ハ行四段動詞「うち笑ふ」の連用形+存続の助動詞「たり」の連体形。意味は「笑っている」。
29 けはひ 名詞。意味は「様子」。
30 重りかに ナリ活用の形容動詞「重りかなり」の連用形。意味は「落ち着いている」。
31 よしづきたり カ行四段動詞「よしづく」の連用形+存続の助動詞「たり」の終止形。意味は「風情があるように見える」。

スポンサーリンク

現代語訳

 (薫の)お供の人は西の廊に呼び入れて、この宿直人が接待する。向こうに通っているにちがいないようだと見える透垣の戸を、(薫が)少し押し開けて御覧になると、月が趣があるほどに、霧が一面かかっているのを眺めて、簾を短く巻き上げて、女房たちが座っている。簀子に、とても寒そうに、体が細く、衣服がよれよれになっている(のを着ている)童が一人、同じような格好である年配の女房などが座っている。内にいる人は、一人は柱に少し隠れて座って、琵琶を前に置いて、撥を手でもてあそびながら座っているが、雲に隠れてしまっている月が、突然とても明るく現れ出したので、「扇でなくて、この撥によっても、月は招くことができるのだなあ。」と言って、ちょっとのぞいて見た顔は、たいそう可愛らしく、輝くように美しいにちがいない(ようであった)。側で横になっている人は、琴の上に傾きかかって、「夕陽を呼び返す撥はあったが、(撥で月を招くとはあなたは)普通と異なることを考えつきなさるお心でありますのだなあ。」と言って、笑っている様子は、(先ほどの人よりも)もう少し落ち着きがあって風情があるように見える。
  

  

いかがでしたでしょうか。

この箇所で特に重要な文法事項は次の通りです。

  
  

・敬語表現は誰に対する敬意か分かるようにしておきましょう。

・注9と10の助動詞「なる」の識別ができるようにしておきましょう。

(注9→断定、注10→存在)

  

続きは以下のリンクからどうぞ。

『源氏物語』「薫と宇治の姫君」の現代語訳と重要な品詞の解説5

  

シェアする

スポンサーリンク