『うたたね』「出家の決意」の現代語訳と重要な品詞の解説2

  

では、「出家の決意」の前回の続きの文章を見ていきましょう。

前回の解説はこちら。

  

『うたたね』「出家の決意」の現代語訳と重要な品詞の解説1

  
  

本文

 人はみな何心なく寝入りぬる【注1】ほどに、やをら【注2】滑り出づれ【注3】ば、灯火【注4】残りて心細き光なる【注5】に、人やおどろかん【注6】ゆゆしく【注7】恐ろしけれど、ただ障子一重を隔てたる【注8】居所なれ【注9】ば、昼より用意しつる【注10】【注11】、箱の蓋など【注12】ほどなく【注13】手にさはるもいとうれしくて、髪を引き分くるほどぞ、さすが【注14】そぞろ【注15】恐ろしかりける【注16】削ぎ落としぬれ【注17】ば、この蓋にうち入れて、書き置きつる【注18】文なども取り具して置かん【注19】とするほど、出でつる【注20】障子口より、火の光【注21】なほ【注22】ほのかに見ゆるに、文書きつくる硯【注23】、蓋もせで【注24】ありける【注25】が、かたはらに見ゆるを引き寄せて、削ぎ落としたる【注26】髪をおし包みたる【注27】陸奥国紙のかたはらに、ただうち思ふことを書きつくれど、外なる【注28】灯火の光なれ【注29】ば、筆の立ち所【注30】見えず【注31】

重要な品詞と語句の解説

語句【注】 品詞と意味
1 寝入りぬる ラ行四段動詞「寝入る」の連用形+完了の助動詞「ぬ」の連体形。意味は「熟睡した」。
2 やをら 副詞。意味は「静かに」。
3 滑り出づれ ダ行下二段動詞「滑り出づ」の已然形。意味は「こっそり抜け出す」。
4 の 格助詞の主格。意味は「~が」。

「の」の見分け方については、以下のページで詳しく解説をしていますので、よろしかったら、ご確認下さい。

助詞「の」の識別の解説

5 なる 断定の助動詞「なり」の連体形。
6 おどろかん カ行四段動詞「おどろく」の未然形+推量の助動詞「ん」の連体形。意味は「目を覚ますだろう」。「ん」は係助詞「や」に呼応している。

「む(ん)」の見分け方については、以下のページで詳しく解説をしていますので、よろしかったら、ご確認下さい。

助動詞「む(ん)」の識別の解説

7 ゆゆしく シク活用の形容詞「ゆゆし」の連用形。意味は「たいへん」。
8 隔てたる タ行下二段動詞「隔つ」の連用形+存続の助動詞「たり」の連体形。意味は「隔てている」。
9 なれ 断定の助動詞「なり」の已然形。
10 しつる サ変動詞「す」の連用形+完了の助動詞「つ」の連体形。意味は「した」。
11 鋏 名詞。読みは「はさみ」。
12 の 格助詞の主格。意味は「~が」。
13 ほどなく ク活用の形容詞「ほどなし」の連用形。意味は「まもなく」。
14 さすが 副詞。意味は「そうはいうものの」。
15 そぞろ 副詞。意味は「なんとなく」。
16 恐ろしかりける シク活用の形容詞「恐ろし」の連用形+過去の助動詞「けり」の連体形。意味は「恐ろしかった」。「ける」は係助詞「ぞ」に呼応している。

係り結びの法則については、以下のページで詳しく解説をしていますので、よろしかったら、ご確認下さい。

係り結びの法則の解説

17 削ぎ落としぬれ サ行四段動詞「削ぎ落す」の連用形+完了の助動詞「ぬ」の已然形。意味は「切り落してしまう」。
18 書き置きつる カ行四段動詞「書き置く」の連用形+完了の助動詞「つ」の連体形。意味は「書き置いた」。
19 置かん カ行四段動詞「置く」の未然形+意志の助動詞「ん」の終止形。意味は「置こう」。
20 出でつる ダ行下二段動詞「出づ」の連用形+完了の助動詞「つ」の連体形。意味は「出た」。
21 の 格助詞の主格。意味は「~が」。
22 なほ 副詞。意味は「依然として」。
23 の 格助詞の同格。意味は「~で」。
24 せで サ変動詞「す」の未然形+打消の接続助詞「で」。意味は「しないで」。
25 ありける ラ変動詞「あり」の連用形+過去の助動詞「けり」の連体形。意味は「あった」。
26 削ぎ落としたる サ行四段動詞「削ぎ落す」の連用形+完了の助動詞「たり」の連体形。意味は「切り落した」。
27 おし包みたる マ行四段動詞「おし包む」の連用形+存続の助動詞「たり」の連体形。意味は「包み隠している」。
28 なる 存続の助動詞「なり」の連体形。意味は「~にある」。
29 なれ 断定の助動詞「なり」の已然形。
30 筆の立ち所 連語。意味は「文字の書いた所」。
31 見えず ヤ行下二段動詞「見ゆ」の未然形+打消の助動詞「ず」の終止形。意味は「見えない」。

スポンサーリンク

現代語訳

 他の人が皆無心で熟睡した頃に、静かに(部屋を)こっそり抜け出すと、灯火が残って心細い光(を放つ状態)であって、他の人が目を覚ますのではないだろうかとたいへん恐ろしかったけれど、ただ障子一枚を隔てている自分の部屋であるので、昼から用意しておいたハサミと箱の蓋などが、まもなく自分の手にふれることがとてもうれしく、(その後髪を切るために)髪を引き分けるが、そうはいうもののなんとなく恐ろしかった。(髪を)切り落としてしまうと、この蓋に入れて、書き置いていた手紙なども取り添えて置こうとするときに、(自分が)出てきた障子口から、灯火の光が依然としてほのかに見えるので、手紙を書きつけた硯で、蓋もせず置いてあったものが、そばに見えるのを引き寄せて、切り落とした髪を包み隠している陸奥紙の端に、ただふと思いついた和歌を書きつけるが、外にある灯火の光であるので、(暗くすぎて自分の)文字の書いた所も見えない。
  

  

いかがでしたでしょうか。

この箇所で特に重要な文法事項は次の通りです。

  
  

・格助詞の「の」の識別ができるようにしておきましょう。
(注4・12・21は主格、注23は同格、その他の「の」は連体修飾格

・注6を含む「人やおどろかん」の文章は重要表現ですので、現代語訳ができるようにしておきましょう。

  

続きは以下のリンクからどうぞ。

『うたたね』「出家の決意」の現代語訳と重要な品詞の解説3

  

シェアする

スポンサーリンク