『源氏物語』「若紫との出会い」の現代語訳と重要な品詞の解説2

  

では、「若紫との出会い」の前回の続きの文章を見ていきましょう。

前回の解説はこちら。

  

『源氏物語』「若紫との出会い」の現代語訳と重要な品詞の解説1

  
  

本文

 清げなる【注1】大人二人ばかり、さては童べぞ、出で入り遊ぶ【注2】。中に、十ばかりにやあらむ【注3】と見えて、白き衣、山吹【注4】など【注5】なえたる【注6】【注7】て、走り来たる【注8】女子、あまた【注9】見えつる【注10】子どもに似るべう【注11】あらず【注12】いみじく【注13】生ひ先【注14】見えて、うつくしげなる【注15】かたち【注16】なり【注17】。髪は、扇を広げたるやうに【注18】ゆらゆらとして、顔は、いと赤くすりなし【注19】立てり【注20】。「何事ぞ【注21】。童べと腹立ち給へるか【注22】。」とて、尼君【注23】見上げたる【注24】に、少しおぼえたる【注25】ところあれば、子なめり【注26】見給ふ【注27】。「雀の子を、犬君【注28】逃がしつる【注29】伏籠【注30】の内にこめたりつる【注31】ものを。」とて、いとくちをし【注32】思へり【注33】

重要な品詞と語句の解説

語句【注】 品詞と意味
1 清げなる ナリ活用の形容動詞「清げなり」の連体形。意味は「清潔で美しい」。
2 遊ぶ バ行四段動詞「遊ぶ」の連体形。係助詞「ぞ」に呼応している。
3 にやあらむ 断定の助動詞「なり」の連用形+係助詞「や」+ラ変動詞「あり」の未然形+推量の助動詞「む」の連体形。意味は「であろうか」。「む」は、係助詞「や」に呼応している。

「む(ん)」の見分け方については、以下のページで詳しく解説をしていますので、よろしかったら、ご確認下さい。

助動詞「む(ん)」の識別の解説

4 山吹 名詞。山吹色の襲(かさね)のこと。
5 の 格助詞の同格。意味は「~で」。

「の」の見分け方については、以下のページで詳しく解説をしていますので、よろしかったら、ご確認下さい。

助詞「の」の識別の解説

6 なえたる ヤ行下二段動詞「なゆ」の連用形+存続の助動詞「たり」の連体形。意味は「くたくたになっている」。「たり」の後に名詞の「もの」が省略されている。
7 着 カ行上一段動詞「着る」の連用形。
8 走り来たる カ変動詞「走り来」の連用形+完了(存続)の助動詞「たり」の連体形。意味は「走って来た・走って来ている」。
9 あまた 副詞。意味は「たくさん」。
10 見えつる ヤ行下二段動詞「見ゆ」の連用形+完了の助動詞「つ」の連体形。意味は「見えた」。
11 似るべう

ナ行上一段動詞「似る」の終止形+当然の助動詞「べし」の連用形。意味は「似るはず」。「べ」は、「べ」がウ音便化している。

「べし」の見分け方については、以下のページで詳しく解説をしていますので、よろしかったら、ご確認下さい。

助動詞「べし」の識別の解説

12 あらず ラ変動詞「あり」の未然形+打消の助動詞「ず」の連用形。
13 いみじく シク活用の形容詞「いみじ」の連用形。意味は「たいそう」。
14 生ひ先 名詞。意味は「将来・行く先」。
15 うつくしげなる ナリ活用の形容動詞「うつくしげなり」の連体形。意味は「かわいらしい」。
16 かたち 名詞。意味は「容姿」。
17 なり 断定の助動詞「なり」の終止形。意味は「~である」。
18 広げたるやうに ガ行下二段動詞「広ぐ」の連用形+完了の助動詞「たり」の連体形+比況の助動詞「やうなり」の連用形。意味は「広げたようだ」。
19 すりなし サ行四段動詞「すりなす」の連用形。意味は「むやみにこする」。
20 立てり タ行四段動詞「立つ」の已然形+存続の助動詞「り」の終止形。意味は「立っている」。
21 や

係助詞。「や」の後に、「あらん」などが省略されている。

係り結びの省略については、以下のページで詳しく解説をしていますので、よろしかったら、ご確認下さい。

係り結びの省略と流れの解説

22 腹立ち給へるか タ行四段動詞「腹立つ」の連用形+ハ行四段活用の補助動詞「給ふ」の已然形+完了の助動詞「り」の連体形+係助詞「か」。意味は「けんかしなさったのか」。「給へ」は尊敬語で、若紫に対する敬意。
23 の 格助詞の主格。意味は「~が」。
24 見上げたる ガ行下二段動詞「見上ぐ」の連用形+完了の助動詞「たり」の連体形。意味は「見上げた」。「たる」の後に、「かたち」が省略されている。
25 おぼえたる ヤ行下二段動詞「おぼゆ」の連用形+存続の助動詞「たり」の連体形。意味は「似ている」。
26 なめり 断定の助動詞「なり」の連体形+推定の助動詞「めり」の終止形。意味は「~であるようだ」。元々「なめり」であったものが、「なめり」と撥音便化し、「なめり」という表記になった。
27 見給ふ マ行上一段動詞「見る」の連用形+ハ行四段活用の補助動詞「給ふ」の終止形。意味は「御覧になる」。「給ふ」は尊敬語で、光源氏に対する敬意。
28 犬君 名詞。若紫の遊び相手の名前。 読みは「いぬき」。
29 逃がしつる サ行四段動詞「逃がす」の連用形+完了の助動詞「つ」の連体形。意味は「逃がしてしまった」。
30 伏籠 名詞。伏せてその上に衣服をかけるための籠のこと。
31 こめたりつる マ行下二段動詞「こむ」の連用形+存続の助動詞「たり」の連用形+完了の助動詞「つ」の連体形。意味は「閉じ込めていた」。
32 くちをし シク活用の形容詞「くちをし」の終止形。意味は「残念だ」。
33 思へり ハ行四段動詞「思ふ」の已然形+存続の助動詞「り」の終止形。意味は「思っている」。

スポンサーリンク

現代語訳 

 清潔で美しい年輩の女房が二人ほど(いて)、そのほかに子どもたちが、出たり入ったりして遊んでいる。その中で、十歳くらいであろうかと見える、白い衣の上に、山吹色の襲で、くたくたになっているものを着て、走って来た女の子は、たくさん見えていた子供たちに似るはずもなく、たいそう将来の(美しさ)が今から想像できて、かわいらしい容姿である。髪は、扇を広げたようにゆらゆらとして、顔は、(泣いて)むやみにこすって赤くなり立っている。「何事ですか。子どもたちとけんかしなさったのか。」と言って、尼君が見上げている顔に、少し似ているところがあるので、(光源氏は)この尼君の子であるようだと御覧になる。「雀の子を、犬君が逃がしてしまったの。伏籠の中に閉じ込めていたのになあ。」と言って、たいそう残念に思っている。
  

  

いかがでしたでしょうか。

この箇所で特に重要な文法事項は次の通りです。

  
  

・敬語表現は誰に対する敬意か分かるようにしておきましょう。
 →注27は光源氏、注22は若紫に対する敬意。

・格助詞「の」の識別ができるようにしておきましょう。
 →注5が同格(~で)、注23が主格(~が)。

・注26「なめり」は品詞分解、元の形が分かるようにしておきましょう。

・注3、注11と注12のセットは、重要表現ですので、訳せるようにしておきましょう。

  

続きは以下のリンクからどうぞ。

『源氏物語』「若紫との出会い」の現代語訳と重要な品詞の解説3

  

シェアする

スポンサーリンク